今回は、それが食べられるキノコなのか、それとも毒キノコなのかを見分けられるようになる「きのこ検定」のご紹介です。
きのこ検定とは?
「きのこ検定」は、きのこ検定運営委員会が主催する検定制度です。
キノコに関する知識を深め、キノコの魅力を伝えるために役立つ知識が得られ、年齢や学歴に制限なく誰でも受験できます。
きのこ検定では、キノコ狩りに役立つ知識をはじめ、どのようにして料理したら美味しいのか、また、キノコの歴史や食文化とのかかわりなど、さまざまな角度からキノコについての問題が出題されます。
きのこ検定には、1級、2級、3級、4級の4段階があり、級によって出題の難易度が変わります。
各級とも、100問中70問の正解で合格となります。
4級は、キノコのいわばビギナー級、代表的なキノコの形や特徴といった基礎的な知識が求められます。
3級は、代表的なキノコの形や特徴だけでなく、キノコの生物学や、お料理に取り入れて食生活を豊かにする内容、キノコの歴史や文化背景などが含まれます。
2級は、かなり上級者編ということで、さまざまな種類のキノコの見分け方、栽培方法などが出題されます。
きのこ検定の最上級が1級、キノコの全般的な知識を有しているか、総合的に問われます。キノコについての深い知識が得られるだけでなく、キノコの見分け方教室などを開催して、受講生に教えることができます。
きのこ検定の概要
【受験会場】
長野、東京、大阪、名古屋
※毎年10月中旬に実施
【受験料】
1級:6,650円
2級:5,650円
3級:4,900円
4級:4,000円
【きのこ検定を主催する団体】
きのこ検定運営委員会
電話:03-3233-4808
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。