飯野山(いいのやま)
讃岐平野の真ん中にある独立峰でその山の形から別名「讃岐富士」と言われています。
標高は422mで綺麗な円錐型の山。
2005年には新日本百名山に選定されており、2010年には丸亀市観光協会が4月22日を讃岐富士の日としました。
毎年、その日には山頂にある薬師堂が開かれて、山頂広場にて柴灯護摩が焚かれます。
整備された主要の登山道は「飯山町ルート」「坂出ルート」「飯野町ルート」の3本。
なかでも、一番登山客の多いルートは野外活動センターの登山口から登る「飯野町コース」です。
子どもからお年寄りまで、幅広い世代に愛されている地元の里山です。
●おすすめ登山コース:「飯野町コース」
●アクセス
電車:JR丸亀駅よりコミュニティバス。丸亀東線「飯野山登山口」下車。
車:高速「坂出IC」出口より約10分。丸亀市野外活動センター(駐車場40台)
日山(ひやま)

出典: 香川の環境
高松市三谷町にある192mの山。
登山道は整備されているので登りやすい山です。
山頂からの眺望は良く、三郎池という香川県を代表するため池を見ることができます。
日山には西側と東側の2か所の登山口がありますが、西側登山口の方が登りやすいコースになっているようです。
●おすすめ登山コース:「日山ハイキングコース」
●アクセス
電車:琴電琴平線「仏生山駅」より徒歩30分で登山口
車:高松中央ICより約15分。登山口横に駐車場あり(4台)
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。