梅雨の登山では雨対策が必須!
梅雨の登山では、服装面での雨対策が必須です。現在の天気予報の適中率は約85%ですが、梅雨時の6月は、適中率が70%台まで下がります。梅雨前線によって雲の動きが変わり、天気の予測が難しくなるためです。
加えて、山の天気は梅雨以外でも変化しやすいのが特徴。梅雨の登山は、必ず雨対策をした服装で行いましょう。
梅雨に適した登山用グッズの選び方
梅雨に登山をする際に適した装備を紹介します。雨対策ができる登山用グッズをそろえ、万全を期して登山をしましょう。
①レインウェア・レインパンツ|耐水圧と透湿性をチェックしよう
レインウェア・レインパンツは、上下に分かれているセパレートタイプが動きやすくおすすめ。購入するときは、タグなどに記載されている、耐水圧と透湿性を確認しましょう。以下で、耐水圧と透湿性の目安を説明します。
耐水圧は20,000mm以上が目安
耐水圧は、最低でも20,000mmを基準に、より高いものを選びましょう。耐水圧とは、レインウェアが耐えられる水圧を示す数値で、単位はmmです。耐水圧5,000mmなどと表記されている場合が多く、数値が高いほど防水性能が高くなります。
透湿性は20,000g/m²・24hrsが基準
透湿性は、20,000g/m²・24hrsを基準に、できるだけ高いものを選んでください。透湿性とは、汗や水分を生地の外に逃がす性能のことです。透湿性は、g/m²・24hrsやg/m²24hなどの単位で表記されます。
②登山靴|ゴアテックス製のものを選ぼう
梅雨用の登山靴を選ぶときは、数ある素材のなかでも、ゴアテックスに注目。ゴアテックスとは、アメリカで生まれた、防水耐久性・透湿性・防風性を兼ね備えた素材です。
登山靴だけではなく、ウェアや帽子など、さまざまな登山用グッズにも採用されているのが特徴。ほかの素材と比べ、やや高価な傾向があります。
③登山用帽子|ハットとキャップの特徴を把握しよう
登山用帽子には、主にハットとキャップがあります。それぞれの特徴を知り、自分に合ったタイプを選びましょう。
ハットなら襟元が濡れにくい
大きなつばのついたハットであれば、襟元が雨で濡れるのを防げます。また、レインウェアのフードと比べ、顔が濡れにくく、視界を確保しやすいのが特徴です。
レインウェアのフードと併用できないのがデメリットですが、少々の雨なら、ハットのみでも問題はないでしょう。ただし、強風の影響をうけやすいので、あご紐がついているものがおすすめです。
キャップはフード付きウェアと合わせやすい
キャップなら、レインウェアのフードと併用可能です。キャップは野球帽に似た形をしています。キャップの上からフードをかぶれば、雨風が強いときでも、首周りからの雨の侵入を防げるでしょう。
一方で、レインウェアのフードと併用した場合、視界がやや狭くなりがちな点がデメリット。とはいえ、一般的にハットよりは前方のつばが広いため、フードが顔にかかりにくいのはよいところです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。