【雪中キャンプからの帰宅後】テントの乾燥方法3つ

雪中キャンプ 乾燥

雪中キャンプから帰宅後の、テントの乾燥方法を3つ紹介します。

①ベランダに干す

マンションに住んでいる方や、庭に干すスペースがない方は、ベランダの物干し竿にかけましょう。

「うちのベランダは狭いし、日が当たらない」と思う方もいるでしょう。しかし、室内に放置しておくと、雑菌やカビの繁殖の原因になります。そのため、できる限り外に置いておくのがおすすめです。

黒カビで変色したテントは、もとに戻すのが簡単ではありません。雑菌が繁殖すると、臭いが気になって、キャンプに集中できないこともあります。快適なキャンプを満喫するためにも、帰宅後はすぐにベランダで干しましょう。

②庭に広げる

自宅に庭がある方は、テントを広げて乾燥させましょう。広げて日光に当てれば、早く乾きます。実家や友人の庭を貸してもらえる場合は、お願いするのもよいでしょう。

ただし、公園で乾燥させる場合は注意してください。テントの持ち込みを禁止している公園も少なくないからです。公園を利用する際は、事前にテントの設営が可能か調べましょう。自宅付近にキャンプ場がある方は、乾燥のついでに一泊キャンプを楽しむのもよいですね。

③室内で適切に乾かす

雨の日は屋外で干せないため、浴室乾燥機で乾かすのがよいでしょう。浴室乾燥機がない場合は、室内で乾燥させます。床に広げると濡れることもあるので、椅子や室内物干し竿にかけて、乾燥させるのがおすすめです。

エアコンハンガーは、温風が直接当たるので素早くテントを乾かせます。ただし、テントをエアコンに触れさせないように注意してください。テントに引火すると、火災につながる可能性があります。

使用方法に気をつければ、スムーズにテントを乾かせるでしょう。これから室内物干し竿を購入する方は、検討してみてはいかがでしょうか。

平安伸銅工業 エアコンハンガー
平安伸銅工業 エアコンハンガー

 

時間がないときは業者に依頼する

「テントを乾かす時間がない」という方は、業者に依頼するのがよいでしょう。ウェブで申し込み、宅配でテントを送るだけで利用できます。おすすめの業者は以下の2社です。

業者名 特徴
そらのした
  • テントクリーニング専門の設備を導入して、乾燥・撥水・仕上げを行っている
  • 最長1年間のテント預かりシステムもある
テントクリーニング.com
  • 送料無料&着払いで注文可能
  • 乾燥以外に、除菌・抗菌・消臭などを行ってくれる

テントの種類によって値段は異なりますが、相場は5,000円以上です。ただし、乾燥だけではなく、クリーニング料金も含まれます。テントの汚れや臭いが気になっている方は、検討してみてはいかがでしょうか。

 

コインランドリーでの乾燥はNG?

雪中キャンプ 乾燥

コインランドリーでテントを乾燥させるのは、おすすめしません。乾燥温度が80℃近いものもあり、テントが傷む可能性があるからです。高温でテントが収縮すれば、セッティングも難しくなるでしょう。

なにより、テントの金具があたって洗濯機が故障すれば、店側にも迷惑をかけてしまいます。場合によっては弁償をする可能性もあるので、コインランドリーでテントを乾燥させるのは控えたほうがよいでしょう。

雪中キャンプで濡れたテントを早く乾かすには、キャンプ場で水分を拭き取ることや、タオルを挟んで畳むのが有効です。また、速乾性に優れた素材のテントを選び、撥水スプレーを施すことで、さらに乾燥時間を短縮できるでしょう。楽しめる時期が限られる雪中キャンプ。今回紹介した方法を実践すれば、スムーズに乾燥できるので、テントを清潔に保てます。ぜひ、片付けの心配をせずにキャンプを楽しんでみてください。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。