1976年生まれ。出身は北海道倶知安町。小学生の頃から基礎スキーに取り組む。自衛官時代を含めると、通算26年、全日本スキー技術選手権大会に挑戦し続ける。2022年、自らのやりたいことを追い求め、自衛官を退官。現在はスキーの知識・経験を生かしながら、映像クリエイターとして活躍の場を広げている。スキーのレッスン動画や、大会の舞台裏を紹介するYouTubeチャンネル、『MURAKIN SKIING(チャンネル登録者数3.7万人)』を運営。また、北海道で活躍するスキーヤーで結成された『チーム金閣寺チャンネル(チャンネル登録者数1.99万人)』も自らマネージし、絶大な人気を誇る。ノンジャンルのスキークラブ、『INVOLVES CRUISING CLUB』も主宰。
活動のきっかけとなったスキーチーム、『チーム金閣寺』
ー現在、村上さんはスキーに関する撮影や、イベント企画といった活動をされていますね。
15年ほど前からやっているスキーチーム、『チーム金閣寺』が土台になっています。当時、一緒に活動していたメンバーと、「国体予選に出よう」と決めました。でも、国体に参加するには所属先が必要だったんです。
ーチーム金閣寺とは、ユニークな名称ですね。
夏と冬の年2回開催されるスポーツ競技大会に、Xゲームというのがあります。いろいろなエクストリームスポーツを集めた競技大会です。自分がチーム金閣寺を作った当時、スキークロスで活躍されていた、瀧澤宏臣さんのXゲームでの所属先が『チーム明徳寺』だったんです。
そこからヒントを得て、「誰でも知ってる寺っていったら、金閣寺だろ!」って(笑)。それで、このインパクトのある名前が決まりました。
ーチーム金閣寺では、どのようなことを行われてきたのでしょうか?
まずは国体予選に出場しました。あと、純平(百瀬純平さん:SAJナショナルデモンストレーター)とバックカントリースキーをして、滑ってる写真をお互いに撮りあったりもしたのも、よい思い出です。
それからチーム金閣寺の創立10周年パーティーを開催したり、スキー場でのスキーヤーとのセッションもやったりしました。初めてのセッションは、小樽のスノークルーズオーンズで開催したんですが、そのときの参加者はわずか7~8人でしたが(笑)。
2018年からは、YouTubeチャンネルも開設しました。シーズン前の11月頃からYouTubeで配信をスタートさせたら、どんどん視聴者が増えたんです。
ーYouTubeでの視聴者が増えると、変化もあったのでは?
そうですね。YouTubeのおかげで、3回目のチーム金閣寺のスキー・セッションでは、参加者が50人に増えたんです。
赤井川村にあるキロロリゾートでのセッションのときは、多分100人くらい集まりました。キロロリゾートの当時の支配人が、「今日はなんだ?なにかあったのか?」って、驚いてましたね(笑)。
ー現在のYouTubeの登録者数はどれくらいですか?
もうすぐ2万人に届きそうです。おそらく技術選の配信が、大きくプラスになりました。技術選は“お堅いイメージ”がありますが、意外と裏側はそうでもないんですよ。あまり知られていない舞台裏なんかを配信したら、ウケた感じですね。
“脱リザルト”にシフトして、幅広い分野でスキーに取り組む
ー自衛隊を辞められて、最初に取り組みたかった仕事は、どのようなことだったのでしょう?
いろいろやりたいと思っていました。スキーヤーとして独立するので、「スキーのレッスンやイベント開催はもちろん、映像制作やYouTube配信もできれば楽しくなるだろうな」という思いがあったんです。
ー本格的に映像の仕事をされるようになったきっかけは?
スキーメーカーの、プロモーション映像の制作を任されたことですね。これをきっかけに、ある程度活動のベースができました。ここから、スキーに関係することを一括して自由にやりたいと考え始めましたね。
スキーのレッスンだけを続けることもできましたが、ちょっと物足りなくて。たとえば、技術選に出場している選手の大半は、技術選しかやっていません。僕がいいたいのは「引退したあと、どうするの?」「レッスンだけで、60歳、70歳までやっていけるの?」ということなんです。
ー技術選レベルのスキルを、レッスンだけで終わらせず、ほかにも生かそうと考えられたわけですね。
ええ。そろそろスキーヤーだけでなく、スキー界を取り巻くメディアも”脱リザルト”にシフトしていかないと、その先はないと思ってます。
この記事を書いた人
MORITAX
スキー専門誌にライター・編集者として在籍し、現場取材から選手スキー技術解説記事、ニューアイテム紹介まで幅広く担当。現在はライター・編集者として、スキーのみならずアウトドア関連の情報発信にも携わる。趣味はスキーヤーとキャンプで、スキー歴は30年以上。最近はカヌーでいろいろな湖に行くのが楽しみの一つ。