村上祐介さんのプロフィール
基礎スキーからスタートしたスキー人生
ースキーをはじめたきっかけを教えてください。
父がニセコのヒラフスキー場(現:ニセコ東急 グラン・ヒラフ)で、非常勤のインストラクターをしていたんです。幼稚園の頃から、父の後ろを追いかけるように滑っていました。
ー物心ついたときから、身近にスキーがあったのですね。
そうですね。北海道の倶知安町出身なんですが、すぐ近くにニセコのスキー場がありました。それで小学4年生のときに、はじめてチームに所属したんです。ちょうど、ヒラフスキースクールのジュニアチームが立ち上がった頃ですね。
ニセコという土地柄もあって、周りにはモーグルをやっている人とか、自由に山で遊んでいるスキーヤーとかが多かったですね。
ーそこから競技スキーに転向したのですか?
小学4年生から6年生までは基礎スキーをやっていました。全道で1位になったこともあるんですよ。
ー北海道1位とは、すごいですね!
でも、町内のアルペン競技の大会に出場したら、同級生に全然勝てなかったんです。そこで悔しい思いをして、はじめてアルペンスキーに興味をもちました。中学生になってからは、「ニセコジュニア」というチームに入りました。
ー最初に経験されたのがアルペンスキーではなく、基礎スキーというのはめずらしいのでは?
当時、アルペンスキーが行われていたのは、小樽や札幌がメインだったんです。ニセコでは、フリースタイルスキーやノルディックが盛んでしたね。自分は中学生・高校生とアルペンスキーを経験しましたが、地元ではめずらしかったと思います。
ー大会には出場されたのでしょうか?
全国大会への出場は叶いませんでした。中学3年生で挑戦したときは、北海道予選で転倒してしまったんです。高校3年生のときのインターハイ予選も15位で、惜しくも上位13位までに入れず敗退でした。
結果が残せなかったこともあって、高校卒業と同時にアルペンスキーからは引退しました。
自衛隊入隊とともに挑戦した技術選の世界
ー高校卒業後は、どのような道に進まれたのでしょう?
父が自衛官だったこともあり、同じ自衛隊に入隊しました。高校まで、スキーに結構お金をかけてもらっていたので、大学まで行くのも違うかなと思って。
ー自衛隊に入隊後は、どのような形でスキーを続けられたのでしょうか?
当時、自衛隊スキー連盟に所属していました。そこに全日本スキー技術選大会(以下、技術選)に出場している先輩がいたんですよ。その影響もあって、課外活動として、軽いノリでスキーを再開しました。
ー技術選にも挑戦されたのですか?
はい。簡単に予選通過できると思っていましたが、結果は全然ダメでした(笑)。
ーこれまでのご経験が通用しなかったのですね。
そうですね。技術選の北海道予選に出場するためには、まずは自衛隊予選があるんです。小学校の頃に基礎スキー大会で優勝したし、アルペンスキーも経験していたので、自信はあったんですけどね。
そのときは、なんで思うような点数が出ないのか、自分でもまったくわかりませんでした。そんな疑問を抱いたまま、1年目が終わってしまいました。
ー次の年も挑戦されたのでしょうか?
実は、翌年も自衛隊予選ではダメだったんです。連盟枠推薦で、なんとか北海道予選には出場できました。ところが、案の定、予選落ち(笑)。
当時のトップ選手の滑りは、確かにすばらしかったんです。でも、技術選出場のボーダーラインにいる選手の滑りを見ると、「なんでこんな奴が点数出せるんだ?」って思ってました。今思えば、自分が単純に下手だっただけなんですけどね(笑)。
ー結果が出るまで、挑戦が続いたのですね。
はい。1~2年目はそんな感じで、3年目は仕事の都合で出場できませんでした。4~6年目はあと一歩のところまでは行けたのですが、予選突破ラインには届かず。7年目にして、ようやく出場権を獲得しました。
この記事を書いた人
MORITAX
スキー専門誌にライター・編集者として在籍し、現場取材から選手スキー技術解説記事、ニューアイテム紹介まで幅広く担当。現在はライター・編集者として、スキーのみならずアウトドア関連の情報発信にも携わる。趣味はスキーヤーとキャンプで、スキー歴は30年以上。最近はカヌーでいろいろな湖に行くのが楽しみの一つ。