洗剤は環境汚染につながる?
エコ洗剤で地球にやさしい生活をおくるため、洗剤と環境汚染の関係に注目してみます。
現代では環境への影響は少ない
現代の日本では排水設備・下水処理などのインフラが整備されているため、洗剤が直接自然へ流れでるリスクは少ないとされています。洗剤を含んだ生活排水は下水処理場に集まり、微生物の力できれいにされて自然に戻りますよ。
洗剤は使用量や用法が大切
洗剤の使用量や用法はチェックして使いましょう。洗剤は大量に使われた場合、下水処理場で分解しきれないことがあります。下水処理場の能力には限界があるため、家庭で排水をだすときに処理の負荷を減らす工夫が必要です。
また、キャンプや登山など、排水設備が整っていない場所での洗剤の使用は、とくに注意が必要です。洗剤を自然に直接ながしてしまうと、分解されないため環境汚染につながります。キャンプを楽しむときの洗剤については以下の記事も参考にしてみてください。
「キャンプの洗剤どうしてる?環境保護を考えた洗剤の選びかたとおすすめ」
エコ洗剤の種類
サスティナブルな生活への関心が高まり、エコ洗剤の種類は増えています。エコ洗剤の種類を紹介しますので、ぜひ購入時の参考にしてみてください。
化学物質の使用が少ないエコ洗剤
エコ洗剤としてまず挙げられるのが、化学物質の使用を控えたものです。一般的な洗剤は、界面活性剤をはじめとしたさまざまな化学物質を含んでいますが、エコ洗剤のなかにはまったく使用しないものもあります。
化学物質は水では落ちにくい油汚れを落としやすくする効果や、衣類を白く保つ効果などがあり、便利な成分です。しかし、分解されにくいため、用法によっては環境汚染につながってしまうこともあります。
化学物質の使用が少ないエコ洗剤なら、下水処理のときに負荷がかかりにくいのがよいところです。
容器に配慮したエコ洗剤
環境に配慮した容器が使われている洗剤もエコですね。容器の素材に、廃棄予定のプラスチックや古紙などが活用されている洗剤です。
世界的に問題視されているのが、プラスチックごみの増加。洗剤はプラスチック容器に入れられていることが多い傾向にあります。リサイクルを意識した容器のエコ洗剤は、循環型社会に貢献したい方にぴったりです。毎日の生活に取り入れれば、地球にやさしい選択といえるでしょう。
手肌にやさしいとされるエコ洗剤
エコ洗剤のなかには、地球だけでなく、手肌にもやさしいとされるものがあります。いわゆる「石けん」や、原材料にこだわったエコ洗剤を選んでみるのはいかがでしょうか。
界面活性剤の種類によって、洗剤は合成洗剤と石けんとに分類されます。合成洗剤は洗浄力が高いため、手肌にとっては過度な刺激になることも。一方、動物や植物から採れる油脂を原材料とした石けんは、洗いあがりがしっとりするものもあります。
化学物質をまったく使わない、天然成分100%のエコ洗剤も販売されていますよ。手肌への刺激が少ないと謳われている商品もあるため、ぜひチェックしてみてください。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。