エシカルライフとは
エシカル(ethical)は直訳すると、「倫理的」という意味です。エシカルライフとは、一体どのような生活スタイルのことなのでしょうか。エシカルライフの特徴を挙げて説明します。
エシカル消費をとりいれた生活
エシカルライフでは、エシカルな消費行動を意識します。エシカル消費とは、環境・社会・人・地域に配慮したモノを選択すること。また、社会的な課題に対して、なんらかの貢献ができる行動をとることも、エシカル消費といえます。
少し難しく感じるかもしれませんが、エシカル消費はごく簡単なことで実践できます。たとえば、食品ロスの削減のために、必要な食材を必要な量だけ購入する。あるいは、途上国の生産者の生活を支援する目的で、フェアトレードの認証を受けた商品を選ぶなどです。
モノを購入しなくても、使い捨てストローなどのプラスチック製品の使用を減らすのも、エシカルな消費活動ですね。節電もエシカル消費ですよ。
地球にやさしいライフスタイル
エシカル消費を意識すると、自ずと地球にやさしい選択ができます。自分の欲求を満たすためだけではなく、環境・社会・人・地域のことも考えて生活するためです。
地球上にはさまざまな課題があるのが現状。深刻な環境問題や貧困、格差など、私たちが解決すべき問題はたくさんあります。こうした問題に、個人でもできることを考えながら生活するのが、エシカルライフです。
以下の記事でもエシカルについて詳しく説明しています。
エシカルを理解して、環境に優しいエシカルを生活に取り入れよう
エシカルとサステナブルの違い
エシカルとサステナブルには密接な関係があるものの、少し意味合いが異なります。エシカルは「環境・社会・人・地域に配慮する考え方や行動」のこと。一方で、サステナブルには「地球環境を保護し、持続可能な社会を目指す」といった意味があります。
サステナブルという言葉は、とくにSDGs(エスディージーズ)のために注目されるようになりました。SDGsとは、2030年までに、持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標のことです。
SDGsのなかには倫理的な行動を促すものもあります。達成のために、エシカルな行動も注目されているのです。SDGsの具体的な目標については、以下の記事をご覧くださいね。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。