※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
夏になると川遊びを楽しむファミリーも多いでしょう。きれいな川で泳ぎ川の生き物を見つけるなど、とても楽しい経験です。しかし、夏に起こる水の事故の半分は川で起きているとの声もあります。今回は川遊びの危険性と事故を防ぐためのポイントを説明します。

知っておこう!川のもつ危険性

川遊び 事故・危険性

夏になると川遊びに行く家族も多くなります。しかし、川遊びは楽しい反面、一歩まちがえると水難事故に見舞われる可能性も。

実際、夏になると川での悲しい事故のニュースをみることがあります。今回は、そんな水の事故にあわないために、覚えておくべき川の危険性を説明していきます。

川の危険性①外からではわからない深み

川は陸からみると、水中の様子がわからないことが多々あります。たとえば、浅く見えても急に深くなっている場所、水流が変わる場所などがあるのが川の恐ろしいところ。

筆者もカヤックで川を下っている途中、茂みにある横穴に気づかず、カヤックごと吸い込まれそうになった体験をしました。近くにいた友人に引き上げてもらったので助かりましたが、水の力に恐怖したできごとでした。

川の危険性②川底は砂だらけでアリ地獄状態

川の様子は陸から把握するのが難しいのですが、川底も同様です。とくに砂が堆積した川底は危険です。

足がつかないと気づいて岸に戻ろうとしても、砂の堆積した底は足をとられ踏ん張りがききません。どんどん沈んで、アリ地獄のように沈んでいってしまう怖さがあります。

川の危険性③子どもは静かに溺れる

川で人が溺れるとき、大きな音をたてたら気づくことができます。しかし、子どもは声を出さずもがくこともなく沈んでいくことがあります。

「本能的溺水反応」と呼ばれ、とくに乳幼児によくみられる反応です。溺れていることに気が付いていない、呼吸をすることに精一杯で、声を出すことができないために起こると言われています。

 

川遊びの安全対策

川遊び 事故・危険性

川の危険性を確認したところで、それでは川遊びをする際に、どんなところに気を付ければいいのでしょうか?ここでは、川遊びで気を付けるべき安全対策について紹介します。

対策①目をはなさず一緒に遊ぶ

前述したとおり、子どもは静かに溺れます。そのため、子どもが危険な状態なのかは、岸から見ているだけでは気付くのがむずかしいことがあります。やはり、一緒に川に入ってあそぶというのが、いちばんでしょう。

対策②ひざより深い場所は避ける

小さい子どもとあそぶのであれば、深い場所は避けましょう。目安としては、水深がひざより下であれば、水中を歩くことができるといわれています。

そのため、小さい子どもとの川遊びでは、ひざより下くらいの水深の川を、ひざより上であればライフジャケット着用しましょう。

対策③ライフジャケットをつける

先程も少し触れましたが、ライフジャケットをつけていれば、浮いて救助を待つことができます。顔が水面に出ていれば助かる確率が高くなるのです。

子ども用のライフジャケットは、川遊びの必需品として持っていきましょう。つけた後、首の後ろから上に引っ張って、ぬげないかチェックも忘れずに。

それでも溺れてしまったときの助かるポイントと救助方法

川遊び 事故・危険性

万が一、不慮の事故が起こってしまったら・・・。溺れてしまったときに助かる方法と救助の方法を説明します。

ポイント①覚えておこう!ういてまて

自分が溺れてしまったら、まずは落ち着きましょう。大きな声を出し、もがくと、体から空気が抜けて浮力を失う原因にもなります。

落ち着いて水面で仰向けの姿勢になり、足を開いてつま先を上に向けます。アクアシューズを履いていると浮きやすくなります。手も同じように広げるか、浮きになるものが近くにあれば抱きかかえましょう。

この姿勢を「ういてまて」または「背浮き」と呼びます。2020年度からは小学校で背浮きの姿勢を授業で教えることが、学習指導要領の改訂により加えられました。それだけ、安全確保に必要な知識として広まっています。

文部科学省:平成29年改訂の小・中学校学習指導要領に関するQ&A <体育,保健体育に関すること>

ポイント②浮きになるものを投げて救助

遭難者を飛び込んで救助するのは危険。救助する側もまず落ち着き「ういてまて」の姿勢をとるよう呼びかけます。まわりに遭難者がいることを伝え、119番通報をしましょう。

次にうきになるものを投げます。このときロープを結んで投げましょう。ペットボトルはそのままでは、投げ込みづらいので、少し水をいれて浮力を調整しましょう。スローロープという専用の救助器具をなげるのもよいでしょう。

うきになるものがまわりになく、大人が多数いるときは、ヒューマンチェーンという方法もあります。複数の人で手をつなぎあい、救助者まで手を伸ばします。お互いの手をつなぎ、前後交互に並ぶのがコツです。

ポイント③浮き沈みを繰り返す人は遭難者かも

以下のような様子の人をみたら、遭難者かもしれないので周りに知らせましょう。

  • 顔に髪がかかったまま泳いでいる
  • 浮き沈みを繰り返す
  • はしごを登るような動作

 

いざというときの備え安全対策グッズ

川遊び 事故・危険性

ここでは、川遊びの安全対策グッズをご紹介します。

パドルジャンパー キッズ用ライフジャケット STEARNS

小さな子ども用のライフジャケットです。後ろ側にバックルがあるので大人がつけてあげましょう。

パドルジャンパー キッズ用ライフジャケット STEARNS
パドルジャンパー キッズ用ライフジャケット STEARNS

モンベル(mont-bell) クイックロープ10m

スローロープと呼ばれる救助用のロープです。巾着の部分からロープを出し、巾着部分を遭難者に投げて救助します。

モンベル(mont-bell) スタティックスローロープ25m
モンベル(mont-bell) スタティックスローロープ25m

HOLDALL ホイッスル

大声を出すよりもホイッスルで救助を求めるほうが、少ない空気で大きな音を出せるので、ライフジャケットにひとつ忍ばせておきましょう。

HOLDALL 防災 緊急用ホイッスル
HOLDALL 防災 緊急用ホイッスル
子どもとの川遊びは、夏休みのすてきな思い出です。しかし、ちょっとしたことで思わぬ事故につながるかもしれません。安全対策をしっかりとして、川遊びにいくようにしてください。いざというときは「ういてまて」の姿勢で救助を待つことなどを、親子で確認するのも効果があります。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。