耳の穴をふさがず周囲の音が入ってくる骨伝導イヤホンヘの注目が高まっています。とくにランニング中はほかのランナーや自転車、車に注意を払う必要があるため、イヤホン選びも大切です。今回は骨伝導イヤホンの特徴やおすすめアイテムを紹介していきます。

マラソン向き骨伝導イヤホンとは

骨伝導イヤフォン

骨伝導イヤホンとは、耳の中の鼓膜ではなく、頭蓋骨の骨を振動させることで音を伝えるシステムのイヤホンです。

イヤホンをこめかみ付近に装着し、耳の穴をふさがずに音が聞けるため、危険な状況下でさまざまな情報を的確に精査しながら消火活動をおこなう消防士などが通信機器として採用しています。

とくにウォーキング中やランニング中は、耳の穴をふさいでしまうと危険が察知できないため、一般的なイヤホンよりも骨伝導イヤホンのほうがおすすめです。

 

骨伝導イヤホンの特徴

骨伝導イヤフォン

骨伝導イヤホンの特徴について項目別に紹介していきます。

骨伝導イヤホンの特徴①耳の穴をふさがない

耳の穴をふさがず外の音が入ってくる状態で音楽を楽しむことができるため、ランニングやデスクワークをしながら使用できます。

骨伝導イヤホンの特徴②耳(鼓膜)への負担が少ない

耳の鼓膜ではなく、骨を振動させて音を伝えるため耳(鼓膜)への負担を抑えることができます。音楽を聴きすぎて耳が悪くなったといったトラブルの予防になります。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。