※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
薪ストーブは、体をあたためてくれるだけではなく、料理やお湯を沸かすにも便利。そして、なによりも、炎を眺めているだけでリラックスできたり、心を癒やしてくれるものです。ここでは、屋外用の薪ストーブの選びかたと、タイプ別におすすめをご紹介します。

屋外用薪ストーブの素材はどんなものがある?

屋外用薪ストーブ

薪ストーブの素材はおもに、ステンレスや鋼板、鋳物などがあげられます。簡単に特徴を説明しましょう。

  メリット デメリット
ステンレス 軽量でさびにくい
お手入れが簡単
あたたまるまでに時間がかかる
鋼板(スチール) 熱しやすいのですぐにあたたまる
急激な温度変化に強い
サビに弱いのでお手入れが必須
冷めるのが早い
鋳物 熱にとても強い
いちどあたたまると冷めにくい
あたたまるまでに時間がかかる
急激に温度があがると割れることがある

アウトドアで使用する屋外用は、おもに鋼板やステンレス製が多いのが特徴です。それぞれに、メリットとデメリットがありますが、つぎに紹介する種類とあわせて自分にあったものを選ぶようにしてください。

屋外用薪ストーブの種類

屋外用薪ストーブ

薪ストーブは素材の違いや大きさ、形もさまざまなので、どれを選んでよいのか迷ってしまいますよね。たとえば「料理をする」「家の庭でもつかう」など用途によって選ぶものも違ってきます。

ある程度、どんなつかい方をするのかをあらかじめ決めておき、それぞれの用途にあったものを選ぶことが大切です。ここからは用途別に屋外用薪ストーブの種類とおすすめを紹介いたします。

テント内で使用するなら:煙突つきのタイプ

キャンプ時にテント内でつかいたいという場合、一酸化炭素中毒にならないように煙突つきが最適です。煙突は最初から付属しているものと、オプションになっていることもあるので、かならず円筒を取りつけられるストーブを選びましょう。

つかってみたら、煙突が短すぎたということがないように、テントの大きさも考慮して選ぶといいですね。また、メーカーなどは基本的にテント内での薪ストーブ使用を推奨していないので、テント内で使用する際は自己責任となっています。各自が注意をしながら使用するようにしてください。

料理をするなら:調理機能つきタイプ

薪ストーブで料理もする予定なら、調理機能つきタイプがおすすめです。お湯を沸かしたり煮込んだりは、ほとんどのタイプでできますが、そのほかにも、かまど、炊飯、バーベキュー、ダッチオーブンとしてつかえるものなどもあります。

どの調理法に対応しているのかも、チェックしましょう。

家の庭・アウトドア両方使用するなら:コンパクトで軽量タイプ

普段は、薪ストーブは家の庭において、キャンプのときだけ移動させてつかいたい場合、あまり大きすぎず、重すぎないタイプが最適です。

また、移動のことを考えて、収納袋がついていたり、組み立てや片付けが簡単ということも、チェックポイントです。

扱いやすさを重視するなら:標準サイズの薪ストーブ

標準サイズの薪ストーブというと、50×40×40㎝ぐらいの大きさです。小さすぎず、大きすぎないので運びやすすく、市販されている薪をカットしなくても、そのまま入れられるので、初心者にも扱いやすいですよ。

屋外用薪ストーブおすすめ4選

Anlik 薪ストーブ  煙突付き

米国・FORREST PAIN社製の耐熱塗料を使用した鉄製の薪ストーブです。長い煙突がついているので、大きなテント内でもつかえるストーブです。

天板の上に鍋などをのせて、簡単な料理もできますし、部品などをすべて収納できる収納バッグがついているので、持ち運びも簡単です。

Anlik 薪ストーブ  煙突付き

Captain Stag かまど煙突ストーブ

アウトドアシーンにあわせていろいろな用途で使える多機能薪ストーブ。バーベキュー、ダッチオーブン、かまどとしてつかえ、目皿は2段階調節ができるので、薪の大きさに合わせてセットできます。

キャプテンスタッグ KAMADO (釜戸) 煙突ストーブ
キャプテンスタッグ KAMADO (釜戸) 煙突ストーブ

ogawa(オガワ) ちびストーブ3 4115

老舗アウトドアブラント、オガワのチビストーブはステンレススチールの組み立て式薪ストーブです。付属の中籠に炭を入れてコンロとしても使用可能。

えんとつや台座が分解できるので本体にすべてのパーツを収納することができます。また、持ち運びに便利なキャリーバックつきです。

ogawa(オガワ) ちびストーブ
ogawa(オガワ) ちびストーブ

ホンマ製作所 時計1型薪ストーブ(ガラス窓つき)

ガラス窓がついた薪ストーブで、暖房と調理が同時にできます。窓から内部が見えるので、薪ストーブに慣れていない人にも、つかいやすいです。

また別売りの煙突をつかえば、室内でも使用可能なので、緊急時の防災用具としても便利。

ホンマ製作所 ステンレス時計型薪ストーブ
ホンマ製作所 ステンレス時計型薪ストーブ

薪ストーブのおすすめ記事

薪ストーブのおすすめ9選!メーカーや選び方、費用目安についても解説
薪ストーブのおすすめ9選!メーカーや選び方、費用目安についても解説
冬キャンプ用薪ストーブおすすめ12選!キャンプでの薪ストーブの魅力や選び方も解説
冬キャンプ用薪ストーブおすすめ12選!キャンプでの薪ストーブの魅力や選び方も解説
二次燃焼タイプの薪ストーブおすすめ6選!仕組みや構造、メリット・デメリット、使用時の注意点も解説
二次燃焼タイプの薪ストーブおすすめ6選!仕組みや構造、メリット・デメリット、使用時の注意点も解説
ワイルドな焚き火がしたいならコレ一択!二次燃焼タイプの焚き火台の魅力を紹介
ワイルドな焚き火がしたいならコレ一択!二次燃焼タイプの焚き火台の魅力を紹介
キャンプ用薪ストーブの煙突掃除!煙突掃除に必要な道具や掃除方法を解説します
キャンプ用薪ストーブの煙突掃除!煙突掃除に必要な道具や掃除方法を解説します
キャンプ用薪ストーブの使いかたを完全マスター!着火から消火までを徹底解説します
キャンプ用薪ストーブの使いかたを完全マスター!着火から消火までを徹底解説します
薪ストーブで冬のアウトドアを楽しむ!屋外用薪ストーブおすすめ4選
薪ストーブで冬のアウトドアを楽しむ!屋外用薪ストーブおすすめ4選
薪ストーブに最適な薪の調達方法を教えます!おすすめの販売サイトもご紹介
薪ストーブに最適な薪の調達方法を教えます!おすすめの販売サイトもご紹介
薪ストーブが使えるテントおすすめ4選!選び方と注意点も解説
薪ストーブが使えるテントおすすめ4選!選び方と注意点も解説
冬のキャンプでは、体をあたためたり、料理を作るのにも薪ストーブは便利です。そのほかにも、火を眺めるだけで、アウトドア気分を盛り上げリラックスさせてくれるなど、用意したいアイテム。今年の冬はぜひ用途にあったタイプを選んでみてくださいね。

Greenfield編集部

ライター

Greenfield編集部

自然と向き合い、環境に配慮しながらアウトドアスポーツを楽しむ人に向け、自分や周囲のウェルビーイングの向上につながる情報をお届けします。