今回は春のエリアを参考に、秋バスの居場所を絞り込んでいきたいと思います。
秋のバス釣りはベイトフィッシュの動きがカギ
夏は流れやシェード、カバーを意識したポイントを絞った明確な釣りができるのに対し、秋は広範囲に散ったバスを探すという、より難易度の高い釣りが求められます。
トップシーズンでは、バスの居場所を容易に推測できたはずが、水温が下がり始めることにより水の透明度が増し、徐々に魚の気配が薄れていきます。
「魚が広範囲に散る」とは、私たちアングラーにとって、ベイトフィッシュを追っているバスを探すしか手掛かりがないことの表れととらえることもできます。
ベイトの居場所を見つけることが、もっとも秋バスに近づく最良の方法であるといえるでしょう。
ターンオーバーとは?
ターンオーバーとは、天候や気温の変化で水中の暖かい層と冷たい層が交互に入り混じり、水質悪化をもたらす秋特有の条件変化のこと。
水中の酸素濃度や酸度(PH)が極度に変化することから、これが起こると魚が釣れにくくなるとされています。
とくにビッグレイクといわれる大きなフィールドでは起こりやすいので注意が必要です。
ルアーのリトリーブ中に泡が消えにくい、異臭が感じられるなど変化が感じられたら、迷わず別のポイントへ移動するなどの対処をすることが秋のバス釣りには必要です。
春に釣れはじめが早いエリアが秋にも狙える理由は?
難易度の高い秋のバス釣りを攻略するうえで知っておきたいのが、春先のエリアと秋のエリアが重なる点。春に釣れはじめが早い場所は、意外と秋にも通用することが多いです。
魚からの反応が得られない場合は、ぜひ春先のエリアを思い出してみてください。
理由1.季節感が春と似ている
春と秋は、気圧配置が似ていることから天気や気温などの条件が酷似する傾向にあります。台風後に良い思いをしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
肌で感じる季節感は、人間同様バスにとっても同じであるといえそうです。
理由2.ベイトフィッシュが豊富
スポーニング(産卵)から回復するため、春は荒食いの季節といわれています。反対に秋は越冬を意識した大型のバスが、たくさんのベイトフィッシュを追って荒食いをする時期。
ワカサギ・ゴリ、スジエビなどのベイトフィッシュが豊富なエリアにバスもスライドしていくことがひとつの原因と考えられます。
理由3.水温の安定
安定した水温はバスの活性と関係があり、適水温に近づくほど活発にエサを追うようになります。
夏によく釣れていたシャローなどの浅場は、風や冷たい雨の影響を受けやすく水温変化が激しいため、季節の進行とともに魚の気配が消えていきます。
ある一定の水温を保てるエリアを探し出すことが、好釣果のカギを握るといっても過言ではありません。
理由4.十分な水深
バスが捕食している小魚などは、秋になると徐々に水深のある深場へと移動していきます。バスもそれを追って同じように深場へと移動し越冬を意識し始めるため、縦の釣りが有効となる季節です。
水深のあるポイントは、天候の変化を受けにくく一定の水温を保てるため、居心地がいいポイントのひとつとなり得るのです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。