スノーボードの歴史
スノーボードの起源とは
スノーボードの起源は有名な説が2つあります。
きちんとした記録があるのは、1965年にアメリカのシャーマン・ポッペン氏が娘にスキーを2本のボルトで止めたおもちゃをプレゼントしたことがはじまりと言われている説になります。
もう1つの説は、1963年にアメリカのトム・シムス氏が学校の授業で単板の滑走材を塗ってボードのおもちゃを作ったというものです。
どちらの説にしろ1960年代にはスノーボードの元ができていたということになります。
スノーボード発祥の地
スノーボードはアメリカのミシガン州で作成されたとされていて、サーフィンのように雪山を滑ることから「スノーサーフィン」と呼ばれました。
スノーボードという名前は、1970年にスキーでもスケートボードでもない新しいジャンルとしてアメリカとカナダを中心とした北米スノーボード協会を発足したことが由来となっています。
この協会が発足したことによりスノーボードが世界に広がりはじめることになります。
スノーボードと日本の歴史
日本でスノーボードが誕生した理由
北米スノーボード協会が発足したことにより、日本でも1982年に日本スノーボード協会が発足されることになり、日本にスノーボードを普及させ目的で1987年、日本スノーボード全日本選手権大会を開催し、以後、毎年開催されています。
これにより、技術向上を求めスノーボード専用の用具などが急速に発展していき、日本でもスノーボードに対する意識が変わっていきました。
日本でスノーボードが流行りだした時期
しかし、スキー人口の多かった日本では、実際にスノボードが流行りだしたのは1996年以降のこととなります。
スキーブームが一段落して、新しいウィンタースポーツとしてスノーボードをさまざまなメディアが取り上げるようになりました。
そして、1998年にスノーボードが長野オリンピック競技種目に採用されたことによってスノーボードは盛り上がり、その後長く人気が続くことになったのです。
しかし、2004年以降スキー・スノーボード共に人口は減少傾向で、最近では小さなスキー場などは閉鎖に追い込まれていっています。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。