フェアトレードとは?
フェアトレードとはいったいどんなものなのか、疑問に思うかたもいらっしゃるでしょう。
このフェアトレードは「公正な取引」、つまり正しい価値をつけて貿易をしようという取り組みで、他国と貿易を行ううえでとても重要なポイントとなっています。
その理由として大きくあげられるのが、貧困への対応です。フェアトレードというのは、その名のとおり貿易関係がフェアでなくてはなりません。
私たちの身近にあるもののなかには、発展途上国とされる貧困の多い地域から輸入しているものがあります。
その多くは、先進国が有利になるような価格設定になっていて、貧困地域へ適正なお金が行き届いていません。
価格設定を適正にすることで、商品の価値も上がり、お金が円滑にまわることを目標にしている取り組みなのです。
フェアトレードの効果
フェアトレードは、「Fairtrade International」という世界的な組織を1997年に設立したことで始まりました。
本部はドイツのボンという都市にあり、2002年に世界統一の「国際フェアトレード認証ラベル」を完成させ、一定の基準に満たす商品にこのラベルをつけることで、正当な商品価値をあらわすよう努めています。
この取り組みに対し2016年度の時点で、世界73国で1411以上のフェアトレード認証生産者組織が参加し、160万人以上もの小規模農家、労働者がここに属しています。
この国際フェアトレード認証ラベルによって商品価値をあらわすことで、各生産者に直接保証されるお金は日本円にしてなんと約180億円以上を達成したといわれています。
この取り組みにより、発展途上国で暮らす生産者や労働者などの生活や商品価値が見なおされ、さらに品質の向上にもつながっています。
その後、世界130カ国以上でこの国際フェアトレード認証ラベルがつけられた商品が販売され、約9470億円以上の売り上げを達成するという大きな成果をもたらしました。
私たちの身近にあるコーヒーやチョコレートなどは、発展途上国によって作られているものがたくさんあります。ぜひ、商品の裏にある国際フェアトレード認証ラベルをチェックしてみてください。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。