フライフィッシングを始めるには様々な道具が必要です。ロッドとリール、問題はその他のアイテム。ラインやリーダーなどの糸、フライは種類が多く、どれを選べばいいのかわからないもの。
まずはタックル(竿からフライまでの仕掛け)から揃えていきましょう。
 

フライロッド

渓流フライフィッシング タックル

フライフィッシング専用の釣り竿。材質はカーボングラファイト、グラスファイバー、バンブーがありますが、現在はカーボンが主流です。

フライロッドは、適合するラインの重さによって番手が決まってきます。この番手はアメリカのフィッシング団体で定められた規格で、どのメーカーでも共通です。

#0~#15まであり、数字が大きくなる程重くなります。また、ロッドの長さの表記は英米のft(フィート)とin(インチ)で表示されています。

7ft 6in~8ft 6inくらいが一般的な長さです。

日本の渓流でイワナやヤマメを釣るなら番手は#3~#4、大きな河川でニジマスを狙うなら#4~#5があればいいので、最初の一本はどちらにも対応できる#4、長さは8ft前後をおすすめします。

アクションと呼ばれるロッドの硬さも、ファストアクション(硬い)、ミディアムアクション(中間)、スローアクション(柔らかい)の3つに分かれていますが、初心者はまずミディアムアクションを選べば間違いありません。

 

フライリール

渓流フライフィッシング タックル

ロッドが決まったら、次はリールです。

フライフィッシングでは、大きな魚をかけたときはリールを巻いてやりとりすることもありますが、イワナなどの小さな魚の場合、手もとでラインを手繰って魚を寄せます。

ルアーのスピニングリールなどとは違い、フライリールの役割はラインを巻き取って収納することがメインなので、非常にシンプルな造りです。

リールは、ラインの番手に合わせて選んでください。3~4番用というように、収納できるラインの目安が設定されています。

最近は、ラインの巻き癖がつきにくいラージアーバーという大きめのリールが主流ですが、ロッドのグリップの形状と相性が合わない(うまくはまらないなど)場合もあるため、必ず適合したものを選ぶようにしましょう。

また、フライリールにはドラグ機能というものが付いています。これは魚が走ってラインが引き出されたときに、一気に全部引き出されないよう、負荷の具合を調節できる機能です。

クリック式とディスクブレーキ式があり、後者の方が高性能ですが、値段も高いです。日本の渓流ではクリック式で十分ですよ。

 

フライライン

フライフィッシングの象徴である、コーティングされた重さのある糸のこと。#4のロッドであれば、#4のラインを選んでください。

フライラインの種類は水面に浮くフローティングラインと、水中に沈むシンキングラインがありますが、渓流では主にフローティングラインを使います。

フライラインは1本が全部同じ太さではありません。両端が先細りになっているDT(ダブルテーパー)と、フライ側が重くなっているWF(ウェイトフォワード)があります。

WFの方がフライを遠くに飛ばすことができますが、4番までならDTでいいでしょう。DTはラインが傷んできたら、前後を逆にして使えるのでコスパも◎。

カラーは好みですが、オレンジやイエローなど見やすい色がおすすめです。

 

バッキングライン

ラインに巻き癖が付かないよう、リールにはまずバッキングラインを下巻きします。

バッキングラインは、大きな魚をかけてラインを全部出された場合の、予備ラインの役割も担います。

 

リーダー・ティペット

渓流フライフィッシング タックル

ラインの先にリーダーを繋ぎ、さらに足りない分をティペットで補います。リーダーは、徐々に先に向かって細くなるテーパーリーダーが一般的。

リーダーとティペットの太さはX(エックス)で表されます。ラインとは逆に、数字が大きくなるごとに細くなっていくので注意してください。

渓流では5X~6Xが一般的なので、まずは5X9ftのリーダーと、5Xと6Xのティペットを用意しましょう。

材質はナイロンとフロロカーボンがあり、それぞれ特徴があります。ナイロンは伸縮性があり巻き癖がつきにくく、軽くて沈みにくい。

対してフロロは伸びにくく劣化しにくい、沈みやすく、水面になじむとされています。フロロは少し高いので、最初はナイロンでいいでしょう。

 

フライ

渓流フライフィッシング タックル

フライを自分で巻くこともフライフィッシングの楽しみの一つですが、最初はお店で既製品を購入してもいいと思います。

フライのサイズはフックの大きさに番号が付いていて、数字が大きくなる程小さいサイズになります。渓流では14番がスタンダードの大きさです。

フライには様々なパターンがあり、どれを選んだら良いか迷ってしまうと思いますが、どんな季節でも、これさえあればなんとかなるというフライを3つ選んでみました。

エルクヘアカディス

トビケラという水生昆虫を模したフライで、最も多用されると言ってもいいパターンです。全体的に白っぽいので見やすく、比較的大きいサイズでも魚が反応してくれます。12、14、16番を買っておきましょう。

アダムスパラシュート

パラシュートはドライフライの代表的なパターン。浮力が高く、ポスト(目印)が付いているので見やすいです。色はアダムスグレーと呼ばれる灰色っぽいものがおすすめ。こちらも12、14、16番を。

フェザントテールニンフ

ドライフライでダメなときのために、水中に沈めるパターンも一つ持っておくといいですね。水生昆虫の幼虫を模したフェザントテールニンフと、あたりを取るためのインジケーターを用意しましょう。

ティペットにインジケーターを付けたら、さらにその下に1m程ティペットを足しニンフを結びます。14、16番があればいいでしょう。

渓流フライフィッシング タックル

 
最初はスターターキットのような必要なものが全て揃ったものを買うと安心です。
しかし、フライフィッシングは道具を愛でるのも楽しみの一つ。お気に入りの道具だと上達も早いんですよね。できれば長く愛用できる道具を選びたいもの。
ロッドなどはインターネットでも購入できますが、最初の1本は店舗で実際に振ってみることをおすすめします。重さやグリップの感覚など、しっくりくるものがあればそれは運命の1本かもしれません。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。