かつて一世を風靡したウインドサーフィン
1968年3月、カリフォルニア在住のヘンリー・ホイル・シュワイツアーと航空エンジニアであるジェームス・ロバート・ドレイクは、考案した「ウインドサーファー」の特許申請をアメリカで行ないました。
これがウインドサーフィンの誕生と言われています。
その後、徐々に世界中に広まり、1980年代に入ると多くのメーカーが参入。
同時に波乗りやジャンプなどパフォーマンスが著しく進化し、スポーツとして爆発的なブームを世界中に起こしました。
また、1982年にはオリンピックの正式種目に採用され、2020東京五輪ではちょうど10回目を数えます。
日本でも巻き起こったウインドサーフィンブーム
日本への上陸は1972年。
鈴木東英氏がウインドサーファーで江戸川をセーリングしたのが始まりと言われています。
1981年沖縄で世界選手権が開催された頃から本格的なブームがスタート。
日本では“サーファー艇”と呼ばれ、世界的なブームとシンクロしながら、一大ブームを巻き起こしました。
それが顕著に現れたのが芸能の世界です。
中井貴一と松田聖子が主演した「プルメリアの伝説」をはじめ、多くの映画、CM、マンガなどの題材となり、実際にウインドサーフィンをこのむ芸能人も多く見受けられました。
そして、1984年からは10年間にわたって世界最高峰の大会“サムタイム・ワールドカップ”が開催され、その模様はTV朝日系列が放映。
ピーク時にはゴールデンタイムに放映されたこともあるほどでした。
エクストリームな方向に進化を続けたウインドサーフィン
人気を博したウインドサーフィンでしたが、世の中に定着したあとは、かつてのようなブームは訪れていません。
それでもスポーツとして細分化しながら進化は止まらず、今では最高スピードは時速100kmに迫り、また、大西洋横断レースが行われたり、パフォーマンスでは空中での縦方向2回転は当たり前、横のスライド回転では4回転に成功するなど、とくにエクストリームな方向で進化を見せました。
そして2018年、誕生して50年を迎えるに至ったのです。
オリジナルボード ウインドサーファー復活
2018年、誕生50周年を迎えたことをキッカケとして、これまでを見直すムーブメントが生まれました。
エクストリームに偏りすぎではないか、原点に戻ろうということで始まったアクションが、オリジナルボードであるウインドサーファーの復活です。
ウインドサーファーはとうに表舞台から消え去っていました。
しかし、このボードは入門艇として優れた性能を備え、エクストリームではなくスローなウインドサーフィンを誰でも楽しめます。
誕生後しばらくはウインドサーファー=ウインドサーフィンという時代が長く続き、ベテランの人は、ほぼすべてこのボードで育っていました。
そんな背景が重なり、ルネッサンスとして復活を遂げたのです。
驚くことに、復活したボードは、ひとつのメーカーから発表されたのではありません。
“1ブランドが独占するボードではない”という業界全体の意志に基づき、複数のブランドから、表面デザインだけ異なるそれぞれのウインドサーファーが発表されたのです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。