秋から冬の小笠原のダイビング事情
秋から冬にかけて、小笠原のダイビングではウシバナトビエイとシロワニ(サンドタイガーシャーク)が見どころです。
トビエイは「閂ロック(かんぬきろっく)」というポイントで待ち伏せるスタイルで、当たり外れはあるものの、他のポイントでは見ることのできないウシバナトビエイの壮大な編隊飛行が期待できます。
そして、小笠原を代表するシロワニはケータ列島の「サメ穴」と呼ばれるポイントに根付くことが知られていますが、冬になると繁殖のため父島の「鹿浜」「マルベリ」でも見られるようになります。
これほど間近にシロワニに接近できる海はそうそうありません。
冬も元気な小笠原の魚群
冬でも元気な小笠原のアイドル達も見どころのひとつです。
まず、小笠原周辺の海にはウミガメが非常に多く、北太平洋ではトップクラスの一大繁殖地になっています。
もちろん小笠原なら年間を通してウミガメを見ることができます。
また、潮通しが良いポイントで見られるのがウメイロモドキです。
カメラの被写体としても人気が高く、とくに秋から冬にかけては群れの規模も大きくなり色も冴えてきます。
そして、父島の周囲ではバンドウイルカやハシナガイルカが1年中見られます。
冬でも野生のイルカとドルフィンスイムができるのは日本では小笠原だけなのです。
小笠原のダイビングスタイル
小笠原のダイビングは100%ボートダイビングで、ほとんどがドリフトで流すスタイルです。
ガイドロープがないダイビングスポットもあり、エントリーしたらすぐに潜降しなければいけません。
もちろんビギナー向けのスポットもありますが、小笠原の海を安全に思う存分に楽しむなら中性浮力は必須のテクニックになります。
冬はザトウクジラもやってくる
冬になると小笠原に子育てのためにザトウクジラがやってきます。
小笠原では早くからウォッチングルールをつくり、きちんと尊守しているので、小笠原のザトウクジラたちはボートをほとんど恐れません。
ダイビングポイントへの移動中でも、クジラたちのブリーチングやスパイホップなど様々なパフォーマンスを見ることもできます。
ホエールウォッチング専用ボートも多く出航するようになり、ダイビングサービスによっては「冬はクジラ半分、ダイビング半分」というところもあります。
その他の冬の楽しみ方
冬は不思議な姿をした浮遊生物も増えてきます。
浮遊生物といえばクラゲを思い出す人も多いと思いますが、巻貝の幼生やエビ・カニの幼生などさまざまです。
また、二見港を出てすぐの「洲崎」というポイントでは、ナイトダイビングで「ライトトラップ」を開催しているダイビングサービスもあり、日中とは違った生物たちが見られるかもしれません。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。