CPR 心肺蘇生法

CPRとは、cardio pulmonary resuscitationの略で、心肺蘇生法の総称です。つまり、医療器具を使わないBLSと器具や薬品を使うALSはどちらもCPRに含まれています。

同じBLSでも、救急車が来るまでに市民救助者が行うCPRと、救急車や病院内で行われるCPRは方法が異なります。

また、訓練を受けている市民救助者と、受けていない市民救助者でも一部内容が異なります。

訓練を受けている救助者は、一般的に心臓マッサージと呼ばれる胸骨圧迫と人工呼吸を行いますが、訓練を受けていない救助者は、人工呼吸はしなくてよいとされています。

 

AED 自動体外式除細動器

一次救命処置(BLS,CPR,AED)

AEDとは、Automated External Defibrillatorの略で、日本語では自動体外式除細動器といいます。AEDは、心停止した際に、電気ショックを与え心臓の動きをもとのリズムに戻すための医療機器です。

心臓の状態を自動的にAEDが判断し、電気ショックが必要かどうかを教えてくれるため、一般市民でも使用できます。

使用したことがない方は、AEDの使用に踏み切るのは不安かと思いますが、AEDが電気ショックが必要ないと判断した場合は、電流が流れることはありませんし、音声ガイダンスで知らせてくれます。

心臓が止まっているか分からないときでも、呼吸が止まり意識が無い場合はAEDを使うべきでしょう。

一次救命処置(BLS,CPR,AED)

 

一次救命処置の重要性がお分かり頂けたでしょうか。
やはり、訓練を受けていない人は方法が分からないため、CPRを躊躇してしまう傾向があるようです。会社や駅、デパートなどいたるところで見かけるAEDも、いざという時に使わなければ何の意味もありません。もしもの時に、そばにいる人の命を救えるのはあなただけです。
ファーストエイド講習やBLS講習は全国でさまざまな団体や協会が行っているので、一度参加してみてください。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。