※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
自転車の高速化にともない、ブレーキも進化してきました。MTBでは、オフロードでの制動力を維持するため、さまざまな形状のブレーキがあります。オフロードという特殊な環境では、危険なブレーキも。今回は、MTBのブレーキについて解説していきます。

キャリパーブレーキ

自転車キャリパーブレーキマウンテンバイク・MTBのブレーキ

 

キャリパーブレーキは、古くからさまざまな自転車に採用されてきたブレーキです。

ロードバイクやクロスバイク、シティサイクル(ママチャリ)に使用されていることが多くあります。

緻密なブレーキングが可能で、停車だけでなく速度調整も得意とするので、おもにオンロードのレースで好まれています。

オフロード用としてはあまり使用されず、MTBでは装備した自転車をほぼ見ることはありません。

 

MTBメンテナンス 最新版 (エイムック 3025 BiCYCLE CLUB HOW TO SERI) /バイシクルクラブ編集部
MTBメンテナンス 最新版 (エイムック 3025 BiCYCLE CLUB HOW TO SERI) /バイシクルクラブ編集部

 

オフロード走行には要注意

キャリパーブレーキは、ロードバイクでは主流のブレーキとして使用されますが、MTBではほとんど使用されません。

その理由としては、タイヤを完全に止める力が弱く、さらに汚れにも弱いからです。

オフロード用のブレーキは、土や泥がついてもしっかりブレーキが効くことが重要です。

キャリパーブレーキは、ホイールのリムを挟み込みますが、その力が弱いためオフロードでリムが汚れると急激にブレーキ性能が落ちます。

これではオフロード用自転車には不適切なので、MTBではあえてキャリパーブレーキを採用するモデルがほとんど無いのです。

 

制動力以外にもリスクがある

レースグレードを発売するメーカーでは、MTBにキャリパーブレーキを採用することはありませんが、一部キャリパーブレーキを装備したものも見かけます。

それは、通称「ルック車」と呼ばれるMTBです。

一見するとレースグレードのMTBと大きな違いはありませんが、じつはオフロード走行禁止のMTBです。

これは本体や説明書にもしっかり注意書きされています。

見た目だけで、走行性能がともなわないため「ルック車」なのです。

つまり、もしキャリパーブレーキを装備したMTBが売られていた場合、ブレーキ性能以前にオフロード走行はできません。

 

 

Vブレーキ

MTBクロスバイクVブレーキマウンテンバイク・MTBのブレーキ

 

Vブレーキは、古くからMTB用のブレーキとして愛用されてきました。

リムを挟み込むのはキャリパーブレーキと同じですが、上に軸があるキャリパーブレーキに対して、Vブレーキは下に軸があります。

ディスクブレーキの登場で、現在では採用するMTBは数を減らしていますが、現在もクロスバイクを中心に採用されています。

 

制動力は十分

Vブレーキの大きなメリットは、シンプルなパーツで故障が少なく軽量という点があります。

近年、コストダウンが重要なクロスバイクで、Vブレーキがよく採用されている理由はこれです。

MTB用のメリットとしては、その独特な構造からホイールを停止させるための強い制動力が得られるというポイントです。

ワイヤーでブレーキアームをつぼませる構造で、ワイヤーを引く力をそのままホイールに伝えることができます。

このため、キャリパーブレーキのような減速には不向きですが、制動力に関してはキャリパーブレーキよりも強力です。

 

ぬかるみに注意

Vブレーキが近年採用モデルを減らしている理由は、オフロードでの性能が理由です。

Vブレーキもホイールのリムを挟み込む構造です。

リムは路面に近く汚れやすいので、オフロードでは汚れが摩擦を減らし、ブレーキ性能を落としてしまいます。

Vブレーキも、キャリパーブレーキほどではありませんが汚れによる影響を受けやすいです。

また、挟み込む力が強いゆえに、ブレーキシュー(ゴム)やリムの磨耗も激しくなるので、ぬかるみをよく走るような自転車の場合はVブレーキは避けたほうがよいでしょう。

 

SHIMANO Vブレーキ BR-T610
SHIMANO Vブレーキ BR-T610

 

ディスクブレーキ

MTBディスクブレーキリアタイヤマウンテンバイク・MTBのブレーキ

 

ディスクブレーキは、近年MTBの主流ブレーキです。

オフロードでの制動力が非常に高く、同じくオフロードを走るシクロクロスでも主流のブレーキです。

その性能の高さから、徐々にロードバイクにも使用されるようになりました。

 

オフロードでの制動力が抜群

ほとんどのブレーキは、ホイールのリム部分を挟み込むことでブレーキをかけます。

このため、ぬかるみなどでリムが汚れるととたんに制動力が落ちてしまいます。

そこで、ディスクブレーキではホイールの中心に金属製のディスクをつけ、そのディスクを挟み込む形でブレーキをかけます。

これによって汚れに強く、高い制動力を維持することが可能になりました。

 

ホイールが重くなるデメリットも

ディスクブレーキにはひとつデメリットがあります。

それは、ブレーキのために金属製のディスクを取り付けなければならないので、どうしてもほかのブレーキよりも重さが出てしまうことです。

とくに自転車は、タイヤ周りの重さはスピードへの影響が大きくなります。

このため、スピードと体力の温存が重要なロードバイクでは、ディスクブレーキの採用には賛否両論あり、まだ結論が出ていません。

MTBにおいては、やはり汚れに強く、競技では基本的にくだりのセクションが多くなること、制動力の高さから平均速度を上げられるなどのメリットがあります。

このため、デメリットよりメリットが大きく、ディスクブレーキがMTBの標準装備となっています。

 

SHIMANO ディスクブレーキ(メカニカル) BR-M375-L レジンパッド(B01S)付属
SHIMANO ディスクブレーキ(メカニカル) BR-M375-L レジンパッド(B01S)付属

 

このように、MTBは様々なブレーキが開発されてきました。現在はディスクブレーキが主流ですが、ディスクブレーキも完璧ではなく、重さがデメリットになります。平地や上りではVブレーキが勝ることもあるので適材適所自分に合うモデルを選んでくださいね。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。