過酷な雪山登山へ行くなら、保温ボトルは欠かせません。厳しい寒さのなか、すぐに使える熱々のお湯は、飲み物やドライフードをつくる際に活躍します。今回は、雪山登山を計画している人のために、保温ボトルの選び方を説明。おすすめ商品も厳選して紹介します。

保温ボトルは雪山登山の必須アイテム!

雪山登山 保温ボトル

極寒の雪山登山で大活躍する保温ボトルは、大切な装備のひとつです。保温ボトルをこれから準備するという人は、どんなメリットがあるのかを確認して選びましょう。

メリット①:冷えた体をすぐに温められる

氷点下になることも珍しくない雪山登山では、時間をかけずに体を温められる保温ボトルは重宝します。

保温効果につながる甘いココアを入れておけば、飲みたいタイミングですぐにカロリーがとれるので、ぜひ試してみてくださいね。

メリット②:お湯を沸かす手間が省ける

お湯が沸く時間を省略し、熱々のお湯がすぐに使える保温ボトル。雪山登山では大きなメリットになるでしょう。

温かいコーヒーやお茶をすぐに飲めるだけでなく、ドライフードにも使えて、手軽に食事をつくれます。いつでも手軽に注げるお湯に、思わず感謝してしまうかもしれません。

雪山登山用の保温ボトルの選び方

雪山登山 保温ボトル

厳しい自然のなかで保温ボトルを使う雪山登山では、選び方にいくつかのポイントがあります。

保温力の高いものを選ぶ

保温ボトルを選ぶ際に重要なポイントは、保温力の高さです。真空断熱構造の保温ボトルなら、氷点下でも温かさをキープしやすいのが特徴。

内側と外側の間が真空で、熱が外に逃げるのを防ぎます。保温力の高さを優先したいときは、真空断熱構造のボトルを候補に入れてみてくださいね。

軽量化されたものを選ぶ

軽量化されている保温ボトルを選べば、荷物の負担を減らせるでしょう。命を守るために、多くのアイテムを持っていく雪山登山では、自然と重装備になってしまうもの。

体力を消耗してしまわないように、軽い保温ボトルを選びましょう。

滑りにくい形や素材を選ぶ

雪山登山で使用する保温ボトルは、手袋をしたまま水分がとれるものを選びましょう。手にフィットする持ちやすい形や、滑りにくいシリコーンゴムを使ったデザインを選ぶのがおすすめ。手袋をしたままでも飲みやすいですよ。

衝撃に強いものを選ぶ

地面やゴツゴツとした岩場に、じかに置くこともある保温ボトル。倒れたりぶつけたりしても、衝撃を吸収する耐久性の高いものを選びましょう。

登山で使うことを想定してつくられた保温ボトルは、底面にカバーがついているものがあります。また、オプションで専用のボトルポーチが準備されているものも。傷がつきやすい環境下でも本体を守れるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

使い勝手のよいサイズを選ぶ

保温ボトルにはさまざまなサイズがあります。雪山登山では、このサイズ選びも大切です。

水分補給のみで使用する場合、300mL以上くらいが目安になります。水分をとる以外に、カップ麺などでもお湯を使うなら、500mL以上のサイズだと安心かもしれません。自分にあうサイズを見つけてみてくださいね。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。