食品ロスとは
食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。
家庭から出る食品ロスの原因は、調理くずや食べ残しだけではありません。腐ったり賞味期限が切れたりした食べ物を、捨ててしまうことでもロスが生まれます。厚くむき過ぎた野菜の皮や、セールなどで大量に購入して食べきれなかった食品も、すべて食品ロスになりますよ。
食品ロスは資源の無駄づかいになるだけでなく、環境にも悪影響を与える原因のひとつです。人口の増加による食料不足が懸念されるなか、食品ロスの削減は世界中で取り組む必要がある課題といえます。
日本の食品ロスの現状
2022年に農林水産省が公表した資料によると、日本の食品ロス量は年間約522万トン。そのうち、約半分(247万トン)が一般家庭から排出されています。
1人あたりの食品ロス量は年間約41kg。1日あたり、お茶碗1杯分の食品ロスを排出していることになります。
出典:農林水産省「食品ロス量(令和2年度推計値)を公表」「食品ロスの現状を知る」
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。