グリーンコンシューマーとは
グリーンコンシューマーとは、環境に配慮した選択をする消費者のこと。環境へのやさしさをイメージさせる「Green」と、消費者を意味する「Consumer」を掛けあわせてできた言葉です。
もともとは1988年にイギリスで出版された「グリーンコンシューマー・ガイド」という本がきっかけでした。環境問題への意識の高まりとともに、グリーンコンシューマーという言葉が世界に知られるようになったのです。
また、環境省が公表している環境白書によると、「環境への負荷が少ない製品・サービスを優先的に購入すること」を「グリーン購入」といいます。「グリーン購入」をおこなう消費者もグリーンコンシューマー。環境問題を解決していく大きな力になると期待されています。
出典:環境省「環境白書」
グリーンコンシューマーがもたらす環境へのメリット
グリーンコンシューマーとしての活動は、環境にさまざまなメリットをもたらします。具体的にどのようなメリットがあるのか、見てみましょう。
地球温暖化の防止
まず挙げられるメリットが、地球温暖化の防止に貢献できるという点です。
たとえば、省エネ性能が高い電化製品を選ぶと、二酸化炭素の排出の削減につながりますね。また、再生可能エネルギーを利用すれば、限られた資源を有効活用できるでしょう。ほかにも地産地消を意識した買いものなら、輸送エネルギーを減らせます。
グリーンコンシューマーとしての選択は、さまざまな点から地球の温暖化を抑えることに役立つのです。
ゴミの削減
グリーンコンシューマーとしての活動は、ゴミを減らせるのもメリットです。グリーンコンシューマーは必要以上にものを購入しません。あるいは、捨てるところが少ない商品を選びます。
具体的には、個包装されているものの購入を避けたり、量り売りの商品を選択したりすれば、ゴミを減らせるでしょう。リサイクル品・リユース品を利用するのも、ゴミの削減につながりますね。また、プラスチックゴミを出さないために、つかい捨て容器を使用しないのもグリーンコンシューマー。
ゴミは輸送や焼却のプロセスで二酸化炭素を排出し、地球の温暖化につながります。プラスチックゴミは、深刻な海洋汚染を引き起こすのも問題。グリーンコンシューマーとしてゴミを減らす活動は、大きな意味があるのです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。