夏山での防寒装備の必要性
標高が高い山に登るときほど、登山口と山頂の気温差は大きくなります。歩きはじめは暑かったのに、山頂付近で寒くなることも。標高が100m上がると、気温は0.6度下がるからです。
また、風速1m/sにつき体感温度が1度下がるので、風が強くなる稜線では、凍えるような寒さになることもあります。「夏山なのに、思ったより寒かった!」ということにならないためにも、防寒装備は必ず用意しておきましょう。
防寒に大切なレイヤリング!4つの役割
登山でのレイヤリングとは、重ね着することを意味します。レイヤリングの役割は、体温を低下させないことです。防寒というと上着だけに思われますが、登山では下着から考える必要があります。レイヤリングの基本的なアイテムとして、4つ挙げてみましょう。
- ドライメッシュインナー
- ベースレイヤー
- ミドルレイヤー
- アウターレイヤー
重ね着するそれぞれのアイテムの役割を知っていれば、気候の変化に合わせて、温度調節がスムーズにできます。上記4つのアイテムの役割をご紹介しますね。
①汗冷えを防ぐ「ドライメッシュインナー」
肌に直接触れるアイテムには、ドライメッシュ素材のものを選びます。汗を素早く吸い上げ、肌を濡らさないようにするためです。汗が肌に残ったままだと、体温が奪われて汗冷えの原因になります。
汗冷えは、体力の消耗や低体温症のリスクにつながるのが問題。吸い上げた汗を拡散できるように、ドライメッシュの上には速乾性のあるTシャツを着ましょう。
➁蒸れを防ぐ「ベースレイヤー」
ベースレイヤーは、ドライメッシュで吸い上げた汗を拡散する役割があります。夏は半袖を着ることが多いですが、登る山によっては長袖のベースレイヤーがおすすめです。腕の汗を吸い、ケガの予防にもなりますよ。
ただし、ベースレイヤーの着心地や機能は、素材によって変わります。場所や天候に合わせて選びましょう。下記の記事で詳しくまとめているので、参考にしてくださいね。
この記事を書いた人
Yuki
幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。