高山病の基礎知識!原因と症状は?
高山病については、登山をしている人なら少しは聞いたことがあるはず。ここでは、原因や症状を確認しましょう。
高山病は低酸素が原因
高山病の原因はいろいろとありますが、いちばんいわれることは、体に取り込める酸素が少なくなるためです。標高の高い山に行くと気圧が低くなり、酸素の濃度が薄くなります。
酸素の濃度が薄くなると、平地にいるときと比べて体に酸素を取り込む量が少なくなり、体が低酸素状態になるので、高山病になるわけです。
第一の症状は頭痛
高山病の症状は、頭痛から始まる人が多いようです。最初は「なんとなく、頭が痛いな」ぐらいで、そのまま山を登っていたら吐き気やめまいなどが、どんどんひどくなってきたりします。
そのほかの高山病の症状は、嘔吐、息切れ、動悸、食欲低下、疲労、睡眠障害などがあります。
高山病になりやすい人や場所は?
高山病になりやすい人や場所について、説明しましょう。
子どもや高齢者は高山病になりやすい
高山病は、下記のような人がなりやすい傾向にあるようです。
- 風邪気味や寝不足の人
- 子どもや高齢者
- 貧血の人
少し風邪ぎみだったり、寝不足でも大丈夫と思い、登山に行ってしまったなんてことも、あるのではないでしょうか。
体調が悪いときの登山は、高山病になりやすいとされています。とくに子どもや高齢者は、成人の人よりも体力がなかったり、肺活量なども少ないことが多いので、注意が必要です。
また、高山病は登山する日の体調や気候、ペースなども関係していて、どんな人でもなる可能性があります。自分は大丈夫とは思わず、体調が悪い時は予定を変更することも大切です。
標高2,000〜2,500mを超える場所にも注意
高山病になりやすい場所は、標高の高い山や場所です。一般的に2,000〜2,500mを超えると、高山病になりやすいといわれており、富士山やアルプスなど3,000mを超える山の場合は、とくに気をつける必要があります。
どの高さを超えると高山病になるかは、人や体調などにもよるので、一概にこの高さということはできません。
低い山に登る場合でも、高山病にあてはまる症状がある場合は休憩をしましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。