メバル釣りとは
岸壁からメバルを狙う場合には釣法(釣り方)や釣れる季節、狙い目のポイント、よく釣れる時間などを知っているか知らないかで釣果(釣りの成果)は大きく異なってきます。そこでまず、メバル釣りで釣果を上げるための要点を説明します。
釣り方
岸壁からのメバル釣りは、餌に活きエビやゴカイなどを使ったコスリ釣り、ウキ釣りなどが人気です。メバルは目がよいですがそれほど神経質な魚ではなく、これらの釣法なら子供でも簡単に釣れるので、とくに初心者のかたにおすすめしたい釣り方です。
また、昔から「メバル凪」という言葉がありますが、メバルは波が平穏な状態を好みます。逆に海が大荒れで波が荒い時はメバルはあまり活動しないため、釣りにくいです。
メバリングという名前で大人気のメバル釣法がルアー釣りです。ルアー釣りなら、いちいち餌を買う必要がないので、お金も節約できるというメリットがあります。
ルアー釣りにはビニールなどでできたソフトワームを使うものと、プラスチックや金属でできたハードルアーを使うものがあります。
一般的にメバルのルアー釣りはエサ釣りに比べてテクニックが要求されるため、エサ釣りよりもむずかしいです。そのため、最初のうちはエサ釣りでコツをつかんでから、ルアー釣りに移行するスタイルをおすすめします。
釣れるシーズン
メバルは別名”春告魚”とも呼ばれますが、その気になれば一年を通して釣ることも不可能ではありません。しかし簡単に釣れる時期となかなか釣れない時期があるのは事実です。
メバル釣りにおけるベストシーズンは6月から7月中旬ぐらいまでの初夏と9月下旬から11月初旬ぐらいまでの秋の季節となります。人間にとっても適度な気温で釣りやすいシーズンがメバル釣りにもベストシーズンとなります。
真夏や真冬などの気候が厳しい時期は全く釣れないということはないのですが、前述したベストシーズンと比べると釣果はかなり落ちます。
釣れるポイント
釣れるポイントは、岸壁のきわスレスレの部分にメバルはある程度の群れになってたむろしています。水深は底層にいるのではなく、中層にいることが多いです。
そのため、エサやルアーは底につけるのではなく、中層を中心に探りを入れた方がよいでしょう。
また、夕暮れ時や夜などにはエサを求めて表層付近を泳ぎ回ることもよくあります。そのため時合によっては水面付近を狙うのもよいでしょう。
釣れる時間帯
釣れる時間は一日中いつでも釣れます。真昼間でも普通に釣れるのでファミリーフィッシングにもぴったりです。ただ、夜はメバルからは糸が見えなくなるため、夜釣りの方が釣果が上がる可能性が高いです。
また、ルアーでのメバリングならば朝まずめ(夜が明けてから日の出までの前後1時間程度)、夕まずめ(日没前後の1時間程度)もしくは夜の暗い時間帯を狙うのが基本となります。
上級者ならば昼間でもルアーでメバルを釣りますが、あまり腕がよくないうちは昼間だとルアーは見破られてしまい、釣りにくいです。
釣れるメバルの種類
赤メバル
船釣りでよく釣れるメバルです。わりと大型のものも釣れたりします。
黒メバル
一般的なメバルで岸壁などからもよく釣れます。波止から釣れるのは20cm未満のものが多く、30cmを超えるものは尺メバルと呼ばれ、大物の部類に入ります。
タケノコメバル
岸壁から釣れますが、春の時期によく釣れるのでこの名前がつきました。黒メバルほど多くの数は釣れないことが多いです。