どんな遊びをする?カヌーの選びかた
カヌー・カヤックは遊びかたによって向いている種類を選ぶのがおすすめです。
初めてカヌー・カヤックを買うというかたでも、体験教室やツアーなどに参加して、いちどはカヌー・カヤックで遊んだ経験があるのではないでしょうか?
そのため、自分の中でもカヌー・カヤックで遊ぶイメージがだいたいできていると思いますが、自分のイメージに近いものを購入するようにしましょう。
のんびり・ツーリングするならカナディアンカヌー
甲板がなくシングルブレードパドルを使って漕ぐカナディアンカヌーは、湖や穏やかな川を漕ぎ、ゆったりと雄大な景色を見ながら進んでいく楽しみかたがおもになってきます。
荷物をたくさん積むことができるので、ゴール地点でキャンプをするカヌーツーリングも楽しむことができます。
昔は木の素材を使用していましたが、現在ではロイヤレックスやポリエチレン等の耐久性のある素材が主流です。漕ぐのに少しコツがいりますが安定性があり、カヤックに比べて沈の心配は少ないタイプです。
アクティブな川下りをするならダウンリバーカヤック
カヤックと言えば激流を果敢に攻め、アクティブに楽しみたいかたも多いでしょう。カヤックの多くは甲板があり、スプレースカートという膜で水の流入を防ぐタイプのものが主流です。
パドルはダブルブレードパドルを使って漕ぎます。軽くて丈夫なモデルが多く、ダウンリバーカヤックは、カヤックのなかでも小型で軽く、FRPなどの丈夫な素材でできており、川底や岩にぶつかってもビクともしません。
艇の底がほかのカヤックに比べて平たいのが特徴で、これにより幅の狭い川でも縦横無尽に動けるのが特徴です。
川の瀬に揉まれたり、ロールなどのテクニックを使ってリカバリーして遊ぶ、といった楽しみかたができるカヤックです。
手軽に楽しめて収納にも便利なインフレ―ダブルカヤックやフォールディングカヤック
安定性があって操作しやすく、収納にも便利なタイプがほしいというかたには、インフレーダブルカヤックがおすすめ。ダッキーとも呼ばれ、エアーで膨らませます。
ビニール製ながら丈夫で、本体が浮きの役目を果たしているので安定性があり初心者でも扱いやすいです。
小さく収納できるので初心者にとって不安な、車のキャリアに積む作業がなく、車内に乗せることができるので安心です。
同じく、携行性にすぐれているものとして、フォールディングカヤックというものもあります。こちらはファルトとも呼ばれ、布と骨組みを利用したタイプのカヤックです。
組み立てる手間がかかりますが、軽量で乗船時は安定性が高く、操船もしやすいのが特徴。積載性も高いので、カナディアンカヌーのようにキャンプツーリングでも人気です。
以下では、前述したカヌー・カヤックの特徴をまとめました。このほかにもカヌー・カヤックにはさまざまな種類があります。
種類 | 素材 | メリット・デメリット | 遊びかた |
カナディアンカヌー | ロイヤレックス | 荷物がたくさん積めるが、大きいのでキャリアに積まなくはいけない | のんびりツーリング |
ダウンリバーカヤック | FRP リニアポリエチレン |
軽くて丈夫・アクティブでメンテナンスが簡単だが、折りたたむことはできない。また、流れがない水域では力がいる。 | アクティブ ダウンリバー |
インフレーダブルカヤック | ビニール製 | 組み立てが容易で軽くコンパクト。いろいろな遊びができるが、ほかの素材に比べ耐久性が低い。 | 初心者におすすめ |
フォールディングカヤック | 布(ポリエステル) 骨組み(アルミ) |
軽くてコンパクト、形がいい。いろいろな遊びができるがメンテナンスが必要(布を干す等)。 | ツーリングもアクティブもオールマイティに |
ほかにそろえたい必要なギア
カヌー・カヤックで遊ぶには艇本体以外にもさまざまな道具(ギア)が必要になります。
必要なギア①パドル
カヌー・カヤックを漕ぐために必要なギアで、通常はカナディアンカヌーでは片側だけに水をかくブレードがついたシングルブレードパドル、カヤックでは両方にブレードがついたダブルブレードパドルを使用します。
また、柄(シャフト)は折り畳めないものと、携行性のある折り畳めるタイプの二種類あります。パドルは大きすぎても小さすぎてもいけません。できればフィッティングをして購入しましょう。
必要なギア②スプレースカート
ダウンリバーのような、クローズドデッキタイプ(甲板を覆うタイプのもの)カヤックは、艇と人を一体化させ、艇内への水の流入を防ぐスプレースカートという膜のようなもの必要です。
レクリエーショナルカヤック、インフレーダブルカヤックなどは必要ありません。
必要なギア③ウェア
カヌー・カヤックは川・海・湖のスポーツなので、水にぬれても大丈夫なウェアを着用しましょう。速乾性があり、水をはじく素材のものが適しています。
とくに、ダウンリバーなどの、頻繁に沈するカヤックの場合は、気温・水温の低い時期はパドリングジャケット・ドライスーツなどを着用しましょう。
必要なギア④ライフジャケット
こちらも安全のために必ず着用するギアです。予期せぬ状況でも水に浮かぶことで命を守ることができます。選ぶときは水に浮くか、サイズがあっているかを確認しましょう。
とくに子どもの場合は、ライフジャケットが体から抜けてしまう場合もあるため、ベルトを締めた後、引っ張って抜けないかチェックしましょう。
必要なギア⑤ヘルメット・帽子・グローブ
カナディアンカヌーの場合は、直射日光による熱中症の心配があるので帽子を被っていきましょう。
また、ダウンリバーなどのアクティブなカヤックでは、岩などに頭をぶつける危険があるため、ヘルメットは必須です。水抜けがあるタイプのものを選びましょう。
グローブはパドルを漕ぐ際、最初はなれなくて手にマメができるので携行していくことをおすすめします。
初心者におすすめのカヌー・カヤックのブランドを紹介
ここからは、日本で購入できるカヌーのブランドについてご紹介します。カヌーのメーカーはアメリカやカナダに多いのですが、日本でもアウトドアショップやパドルスポーツショップで購入することができます。
カヌーブランドのおすすめ①Dagger(ダガー)
ダウンリバーやレクリエーショナルカヤックなど、激流をアクロバティックに楽しむカヤックを中心に販売しているブランドです。日本ではアウトドアショップ、カヌーショップで購入することができます。
大手ではモンベルでも取り扱いがあります。
カヌーブランドのおすすめ②Perception
アメリカのカヤックブランドで、フィッシングカヤック、シーカヤックなどの定番のカヤックのほかに、子ども用のカヤックなど変わったモデルも販売しています。
日本では、モンベルなどのアウトドアショップで取り扱いがあります。
カヌーブランドのおすすめ③STAR
ラフトボートの製造から始まったブランドで、品質の良さとコスパの良さに定評があります。
こちらのブランドのカヤックバイパーは「2020 PADDLESPORTS PRODUCT OF THE YEAR」受賞しています。モンベルなどのアウトドアショップやパドルスポーツショップで取り扱いがあります。
カヌーブランドのおすすめ④キャプテンスタッグ
日本のアウトドア用品の大手ブランド・キャプテンスタッグからも、カヤックが販売されています。
シットオントップカヤック、インフレ―ダブルカヤックなど種類が多く、旗艦店WESTにはカヤックのほかにギアまわりも販売しているので、はじめてカヤックを購入するかたにおすすめです。
カヌー・カヤックを購入するときの注意点
カヌー・カヤックはネットで購入することもできますが、座席、パドルのフィッティングといったことを考えると、初心者は店頭でプロからアドバイスをしてもらいながら選びましょう。
カヌー・カヤックは水のスポーツなので、ライフジャケットやヘルメットなどのギア周りも、安全性を考えると実物をフィッティングした方がよいです。
キャプテンスタッグやモンベルなどは、店舗でカヌー・カヤック、ギアの販売をしているので、ネットでスペックや在庫状況を確認したうえで、お店のかたと相談しながら購入検討することをおすすめします。