カヌーには個人競技以外にチーム戦もあり、戦略性・大人数ならではの迫力など見どころがたくさんあります。今回は、チーム競技のカヌーポロとドラゴンカヌーのルールや見どころを解説します。また、観光で見に行ける大会もご紹介します。

カヌーポロとは?ルールと見どころ

カヌー ルール

馬に乗って行う球技をポロといい、馬をカヌーに置き換えて行うのがこのカヌーポロです。

原型であるポロと同様、チーム戦で行います。ヨーロッパで人気のあるスポーツですが、近年日本でも人気が出てきているスポーツです。

カヌーポロの勝敗ルール

カヌーポロはバスケットボールのように、得点を競いあうスポーツです。

競技エリアは縦35m横23m水深90㎝以上という場所で行われ、ゴールは両チームとも水上2mの位置に設置されています。ゴールは高さ1m横1.5mのフレーム型です。主審の合図でゲームがスタート。

主審はボールを中央に投げます。相手のゴールにボールを入れると1得点になり、多く得点をしたチームが勝ちとなります。

試合時間は各ピリオド10分間で合計20分間、ハーフタイム3分間でおこなわれ、同点の場合、3分ハーフの延長戦が行われます。

タックルは認められていますが、危険なタックルやパドルで相手をたたく(ハッキング)といった反則行為は禁止されており、グリーンカード(警告)・イエローカード(2分間退場)・レッドカード(試合退場)といったペナルティを課せられます。

カヌーポロのチーム構成

1チーム8名のうち、コートには5名が入り、選手は自由に交替できます。2チームで勝敗を競います。

カヌーポロで使用するカヌー・装備

選手はプロテクターを兼ねたPFD(ライフジャケット)、フェイスガード付きのヘルメットをつけて臨みます。というのも、カヌーポロではタックルが認められており、接触等をした際のケガ防止のためです。

カヌー本体にも緩衝材がほどこされ、パドルにも丸みのあるものが使用されています。

カヌーポロの見どころ

カヌーポロの見どころは水上で繰り広げられる、エキサイティングな攻防です。

ルールの範囲内でのタックルなどの行為が認められているため、豪快なボールの取り合いが試合展開を熱くし、水上の格闘技と評されることもある激しいぶつかり合いを見ることができます。

また、それを可能にする選手の鮮やかな漕艇技術は見るものを圧倒します。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。