東京オリンピックでも注目されたカヌー競技にはさまざまなものがあります。とくに、激流が舞台のワイルドウォーターとフリースタイルは、世界的にも競技人口が多く人気です。今回は迫力のカヌー競技2種について解説していきます。

激流が舞台のカヌー競技

カヌー ルール

2021年夏に開催された東京オリンピック。とくにカヌー競技は会場が新設されるなど注目をあびた競技のひとつです。

オリンピック競技以外にも、カヌーにはさまざまな競技があります。

なかでも激流のコースを巧みに漕いでいくカヌー競技は、自然の川ならではの迫力と、選手のテクニック・パフォーマンスが魅力です。

今回は、激流をコースにして行うカヌー競技「ワイルドウォーター」と「フリースタイル」の2つを解説します。

 

カヌーワイルドウォーターとは?

カヌー ルール

カヌーワイルドウォーターは自然の川に設定したコースを、いかに速く漕ぎ抜けるかを競うシンプルな競技です。

しかし、スプリントのように変化があまりないコースとは違い、瀬を含む自然の川のコースで行うため、艇が安定するライン取りを瞬時に見極める判断力、そこをトレースし漕いでいくテクニックが求められます。

カヌーワイルドウォーターは2種目!コース&ルール

カヌーワイルドウォーターには公式種目として2つの種目があります。

スプリント カヌーワイルドウォーター「スプリント」は短距離種目です。コースの距離は200m~600mの区間で競技を行います。スプリントでは搭乗人数は1人です。
クラシック こちらは長距離種目です。国体では1500mと規定がありますが、それ以外では漕行時間が30分以下であることが決められています。スプリントと同じように判断力・経験値に加え持久力も求められます。クラシックでは個人戦のほかにチーム戦でのレースもあります。

また、クラシックは独特の細かいルールが設定されています。

  • スタートは静止状態以外NG。
  • チームの全選手はリリースの瞬間から10秒以内にスタートラインを通過しなければいけない。
  • ほかの選手に追いつかれた場合、追いついてきた選手が「Free」と合図したら、その艇の追い越しを許可しなくてはいけない。
  • チーム戦のゴールは3艇すべてが10秒以内にフィニッシュしなければ失格となる。

カヌーワイルドウォーターで使用するカヌー

使用するカヌーはスプリント・クラシックともにカナディアンカヌーとカヤックを用います。

どちらのカヌーも通常よりも細長い形をしており正座をする状態で搭乗します。カヌーのサイズは以下のようになります。

  全長(㎝) 最小幅(㎝) 重量(㎏)
K1(カナディアン1人) 450 60 11
C1(カヤック 1人) 430 70 12
C2(カヤック 2人) 500 80 18

カヌーワイルドウォーターの見どころ

見どころは、自然の川を相手にいかに艇を安定して進めることができるか、ライン取りを行う判断力です。そして、それを忠実に漕ぎ進めるテクニックが求められます。

また、スプリントでは航行距離が短いため、瞬時にこれらを見極めねばなりません。クラシックは距離が長い分スタミナも必要になってきます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。