①7つの峰が連なる山!武尊山(ほたかやま)|群馬県
群馬県の北部に位置する、標高2,158mの山です。沖武尊(おきほたか)を主峰とする7つの山が連なり、壮大な景観をつくりだしています。
武尊山の基本情報
武尊山は、沖武尊・前武尊(まえほたか)・剣ガ峰・家ノ串・中ノ岳・剣ガ峰山(西武尊)・獅子ガ鼻山といった、7つの山が連なる地域の総称です。 日本百名山と、新・花の百名山のひとつに指定されています。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の故事が名前の由来となっており、古くから信仰されている霊峰です。
日本アルプスの穂高岳(ほたかだけ)と読みが似ていることから、区別するために「上州武尊山」と呼ばれることもあります。ツキノワグマの生息密度が高いため、登山をする場合は、熊よけの装備が必須といえるでしょう。
武尊山の山開き情報
武尊山の山開きは、6月上旬に、片品ほたか牧場キャンプ場で実施。安全な登山を祈願し、テープカットや演奏などのセレモニーが開催されますよ。
また、6月下旬には武尊神社で山開きがあります。山バッジや手ぬぐいなどを配布していることもあるため、山に登らない人でも楽しめるでしょう。
なお、この時期は雪が残っている場合があるので、チェーンスパイクや軽アイゼンなどを持参してくださいね。
武尊山の山開き | 6月上旬(片品ほたか牧場キャンプ場)・6月下旬(武尊神社) |
開催場所 | 片品ほたか牧場キャンプ場・武尊神社登山口 |
アクセス | ■片品ほたか牧場キャンプ場「アクセス」 ■武尊神社登山口 電車: JR上越新幹線「上毛高原駅」からタクシー(約40分)→武尊神社 車:関越自動車道「水上IC」(約55分)→武尊神社 |
参考 | みなかみ町観光協会公式サイト「イベント情報」 |
武尊山の見どころ
6月には、片品ほたか牧場キャンプ場付近にレンゲツツジが咲きます。7月になると、シロバナタカネグンナイフウロやミヤマキンバイなど、さまざまな高山植物が見られるのも魅力ですよ。
沖武尊と前武尊にはそれぞれ、日本武尊のブロンズ像が鎮座。山頂の手前には、「菩薩界の水」と呼ばれる、武尊山唯一の水場が湧き出ています。武尊神社から登れば、日本武尊ゆかりの、裏見の滝も観賞できますよ。
また、武尊山の裾野(すその)には、見晴らしのよい高原が広がっています。さらに、玉原湿原・上ノ原高原・田代湿原なども見どころですよ。
②標高1,500mからは森林限界!谷川岳(たにがわだけ)|群馬県・新潟県
群馬県と新潟県の境に位置する山です。山の中腹までロープウェイで行けるため、登山客だけでなく、観光客からも人気があります。
谷川岳の基本情報
谷川岳は、日本百名山のひとつです。周囲の山をまとめて、谷川連峰とも呼ばれています。山頂は、トマの耳(1,963m)とオキの耳(1,977m)と呼ばれる、2つの峰が連なった双耳峰(そうじほう)です。
谷川岳ロープウェイを使う天神尾根ルートであれば、初級者も登りやすいでしょう。天神尾根ルートには、岩場や鎖場があるので、登山の装備を整えてから登ることを推奨します。また、西黒尾根ルートから朝日岳方面への縦走は、中級者以上に人気がありますよ。
谷川岳の山開き情報
谷川岳の山開きは、7月上旬に開催されます。谷川岳の山開きに合わせ、上野駅と土合駅をつなぐ夜行列車「谷川岳山開き」が運行しますよ。
谷川岳インフォメーションセンターでは、早朝から神事の安全祈願祭が行われます。谷川岳ロープウェイも、早朝から運行するので、朝早くから登山ができるでしょう。
谷川岳ロープウェイベースプラザでは、イベントブースを楽しめます。また、谷川岳肩ノ小屋では、豚汁や木札を先着順に配布。さらに、地元のグルメが集う朝市が、土合駅内で開催されます。地元ならではの食材に出会えるかもしれませんよ。
谷川岳の山開き | 7月上旬 |
開催場所 | 土合駅・谷川岳ロープウェイ・谷川岳 肩ノ小屋 |
アクセス | 谷川岳ロープウェイ by 星野リゾート「アクセス/パーキング」 |
参考 | みなかみ町観光協会公式サイト「イベント情報」 |
谷川岳の見どころ
7月になると、貴重な高山植物が顔をのぞかせます。タイミングが合えば、黄色いニッコウキスゲの群落が観賞できるでしょう。
また、山頂からは360度のパノラマが一望できます。厳しい気象条件がそろっており、標高1,500m付近からは、森林が生育できない森林限界です。そのため、標高が低いながらも、日本アルプスのような豊富な高山植物が見られますよ。
③尾瀬の雄大な自然を堪能!至仏山(しぶつさん)|群馬県
尾瀬ヶ原の西に位置する、標高2,228mの山です。国内でも有数の景勝地であり、豊かな植生が残っています。
至仏山の基本情報
燧ヶ岳(ひうちがたけ)とともに、尾瀬を代表する名峰です。日本百名山や花の百名山のひとつに指定。植物が育ちにくい岩で形成されているため、森林限界は1,700m付近といわれています。
山ノ鼻から登るコースと、鳩待峠から登る展望のよいコースがおすすめです。山ノ鼻から登るコースは一方通行なので、登山ルートを作成する際には注意しましょう。
なお、植生保護のため、山開きするまでは登山ができない点に気をつけてください。また、5〜10月にかけて、鳩待峠付近ではマイカー規制があります。
至仏山の山開き情報
至仏山では、7月1日に鳩待峠で神事がとり行われます。なお、7月中旬まで雪が残っていることがあるので、チェーンスパイクやアイゼンを携帯してくださいね。
至仏山の山開き | 7月1日 |
開催場所 | 鳩待峠 |
アクセス | 電車:JR上越新幹線「上毛高原駅」または、JR上越線「沼田駅」から関越交通バス(約1時間30分)→「尾瀬戸倉」下車→関越交通バス「鳩待峠」行き乗車(約35分)→「鳩待峠」
車:関越自動車道「沼田IC」(約1時間20分)→戸倉駐車場→関越交通バス「鳩待峠」行き乗車(約35分)→「鳩待峠」 参考:公益財団法人 尾瀬保護財団「交通対策のお知らせ」 |
参考 | 公益財団法人 尾瀬保護財団「お知らせ」 |
至仏山の見どころ
山頂からは、広々とした尾瀬ヶ原が一望できます。また、6月下旬からは、尾瀬ヶ原に咲くワタスゲの、綿毛のような可愛らしい花が楽しめるでしょう。7月中旬からは、ニッコウキスゲの群落が観賞できますよ。
また、至仏山は蛇紋岩(じゃもんがん)という珍しい岩で形成されており、貴重な高山植物がそこに自生しているのも特徴です。たとえば、日本にのみ分布するオゼソウや、エーデルワイスの近縁種のホソバヒナウスユキソウなどが楽しめるでしょう。
※この記事の情報は2023年5月時点のものです。内容が変更される場合もありますので、最新の情報はリンク先のHPでご確認ください。
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。