習い事から始めたスケートボード
ーまずはインタビューに際し、自己紹介からお願いいたします。
織田夢海(おだゆめか)です。14歳で中学2年生のスケートボーダーです。スケート歴は7年くらい。2019年に2戦行われた全日本選手権で、共に3位と表彰台に上がれたことで強化指定選手に選んでいただきました。
その後は海外でもDew Tourで5位に入賞したり、STREET LEAGUEも2回決勝に進出して8位を獲得できました。現状の世界ランクは11位なんですけど、もっと順位を上げられるように頑張っていきたいと思っています。
ーではスケートボードをはじめたきっかけから聞かせていただけますか?
ちょっとだけなんですけど、じつは最初はスノーボードをやっていたんです。ただ1年中できるものではないですし、オフシーズンになるとやることがなくちゃってたんですよ。
そんな時にたまたま家の近くにThe Dog Bowl Nagoyaというスケートパークがあったので、そのスクールに通うところからはじめました。
最初はよくある子どもの遊びというか、一般的な習い事のような感じでやっていたんです。その流れで「ウチのパークで大会やるから出てみなよ!」と、いわれたことがきっかけでローカルコンテストから徐々に出るようになっていきました。
ただ当時から今のようにストリートをやっていたわけではなくて、The Dog Bowl Nagoyaという名前の通り、最初はランプしかやっていませんでした。他にも家の近くにあるパークがHi-5というパークスタイルに特化した施設だったので、自然とそういったアールのコンテストに出るようになっていったという感じです。
ただ、当時は7歳とかで当然今のような脚力はないので、そういった体格差が出づらい種目で、スケートボードに乗り慣れることができたのは大きかったと思います。
オーリーをマスターするまでの道のり
ーご両親もそういった横乗りカルチャーに精通していた方だったのでしょうか?
いえ、両親は私がスケートボードをはじめるまでは全く興味なかったみたいです。
私の場合ははじめたばかりの頃から周りに年上の優しいお兄さん達がいたのと、当時私と同じようにはじめたばかりの友達のお父さんがすごくスケートボードに詳しくて、いろいろなことを教えてもらったからどんどんスケートボードが楽しくなっていったんです。
ーコンテストはランプから出始めたとのことですが、それはスケートボードをはじめてどれくらい頃ですか?
1年にも満たない頃です。オーリーすらまともにやったことないくらいのレベルでも出てました。ただストリートもその数ヶ月後くらいから出るようになったんです。
毎年春になるとAJSAが開幕してシーズンインするので、そこで一緒に練習していた友達のお父さんから、「せっかくなら出てみれば? 」と声をかけられたんです。
最初はそれまでランプしか滑ってこなかったし、種目も違うのでどうするか迷ってたんです。1回ストリートの練習しにいったら、大したことはできなかったんですけどすごく楽しかったので、まずは何事も経験だって思って出る決意をしました。
だからそこからコンテスト本番までの1~2ヶ月は、とにかく必死でオーリーの練習ばかりしてましたね。
ーそこからオーリーはどうやってマスターしたのですか?
私の場合はとにかく数です。毎日スケートパークには行けなかったので、家の裏にある広場でよくやってました。そこは特にスケートスポットというわけでもないですが、プッシュとかオーリーならスペースがあればどこでもできるので。
両親が連れて行ってくれる時はThe Dog Bowl Nagoyaまで行ってました。ココはランプやボウルがメインではあるんですけど、バンク to バンクとかちょっとしたストリートセクションならあるので、そこをひたすら跳んでたっていう感じです。
なので今でもよく回し技をよくやるのは、この時に自然と身についたスタイルなのかもしれないです。
そうやってストリートの楽しさに気づいてからは、とくに意識することもなくストリートばかり滑るようになっていきました。スクールもパークスタイル寄りではなく、ストリートの方をやっていたムラサキスポーツのものを受けるようになっていきましたし、そこで時折会うお兄さんたちに上達を喜んでもらえるのがすごく嬉しかったんです。
この記事を書いた人
yoshio.yoshida
1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。