東京五輪の延期は、伸び盛りの年齢にある選手にとっては大きなアドバンテージになる可能性があります。現在、国内で2番手につける中学生の織田選手。最終となる今回は、プライベートからスケートボード観まで、より彼女の内面にフォーカスしてお届けします。

中学生らしい素朴な素顔

スケートボード 織田夢海

ー最後となるパート3も、まずは自己紹介からお願いできますか?

織田夢海(おだゆめか)です。14歳で中学2年生のスケートボーダーです。スケート歴は7年くらい。2019年に2戦行われた全日本選手権で、共に3位と表彰台に上がれたことで強化指定選手に選んでいただきました。

その後は海外でもDew Tourで5位に入賞したり、STREET LEAGUEも2回決勝に進出して8位を獲得できました。現状の世界ランクは11位なんですけど、もっと順位を上げられるように頑張っていきたいと思っています。

ーNOWNESSというデジタルビデオチャンネルでも配信されていましたが、現在は愛知県内の公立中学に通われているかと思います。校内の織田さんに対する反応はどうですか?

一昨年の入学したばかりの頃は、コンテストで海外を回っていてあまり通えていなかったんですが、それでも皆いつ会っても同じように接してくれるし、仲良くしてくれています。

当時は海外でのコンテストが続いたのもあってかなり疲れていたんですけど、そんな時に久々に登校するのがすごく良い気分転換になってました。

ー織田選手の活動は学校を押して応援してくれているのですか?

はい。今はすごく応援してくれています。私の場合、コンテストで結果が出るようになってきたのが小学校5、6年生の頃で、中学入学前後のタイミングは、ちょうど強化指定選手の選考大会やオリンピック予選のコンテストが頻繁にあったんです。

母親が、スケートボードのために学校を休むことが多くなるということを学校に話してくれたのもあって、スケートボードの活動に集中できています。

ただ最初の頃は、先生方がスケートボードがどういうものなのか理解できていなかったみたいですね。学校側からしたら部活にもなっていない競技ですし、仕方ないのかもしれないですけど。

だからオリンピック競技にも決まって、こういうコンテストに出てるとか、こういう結果を残しているというのを伝えたりとか、ゼロから伝えることに苦労したみたいです。

ちょうどその当時、TV番組の取材も受けていたので、そういった番組を見てもらうことで理解してもらえました。

なので深く掘ってもらえるインタビューも重要ですけど、一般に向けたTV番組も大切だなと思いました。

 

フルパート制作への想いと憧れのスケーター

スケートボード 織田夢海

ー織田選手が出場している種目はストリートですが、名前の通りこの種目のルーツはストリート(街中)にありますが、そこはどう思っていますか? 実際にストリートで滑ることもあるのでしょうか?

正直なところ、ストリートで滑ることはほとんどありません。でもフィルマーのゆりゆりさん(村井祐里)がいろいろな人を撮影していて、皆で楽しそうに滑っているのを見ると良いなと思いますし、当然滑ってみたい気持ちはあります。

以前、撮影に誘われたこともあるんです。ただ、ちょうど海外での大会が続いていた時期でしたし、スポンサーに確認を取ったら、ケガのリスクがあるからってことでその時は断らざるを得なかったんです。

ストリートで滑ることはそれ以外のリスクもあるので、コンテストのオフシーズンで迷惑にならない場所で撮影してみたいなと思ってます。

ーということはフルパートの制作もしてみたいと思っているのですか?

はい。それもストリートで撮ってみたいなと思ってます。海外でも何回か顔を合わせたことがあるんですけど、アレクシス・サブローンのパートはベテランなのにものすごく攻めるし、スイッチなんかもビタビタですごくカッコいいんです。

トリックセレクション、スピード、ボード捌きの切れの良さも女性とは思えない位です。それでいてコンテストにも出場していて、オリンピックのアメリカナショナルチームのメンバーなので本当にすごいなって思うんですよね。

コンテストを見てても一発がある人なので、例え他のトリックがメイクできなくて順位は上位ではなくても、1トリックだけで観客や周りのライダーも虜にできるというか。

だからその一発の映像が集まった彼女のビデオパートはすごくカッコいいですし、自分もああいう滑りをしてみたいと思うんです。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

吉田 佳央

1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。