ダイビングと筋肉痛の関係
ダイビングをした翌日あるいは翌々日に腹筋や背中、口や顎の周りが筋肉痛になったという声を聞くことがあります。
一般的に筋肉痛になるのは、普段あまり使わない筋肉を使ったり、激しい運動を行なったりした時だとされています。
とはいえ、ダイビングは決して激しい運動ではありませんし、使う筋肉といえばフィンワークで脚を動かすために下半身の筋肉を使う程度。それなのになぜ、腹筋や背中までが筋肉痛になってしまうのでしょうか。
ダイビングで筋肉痛になる原因
ダイビングで腹筋や背中が筋肉痛になってしまうのは、フル装備で20kg近いダイビング器材をお腹周りの筋肉で支えていることが一番の原因と言えるでしょう。
とはいえ、水中に入ってしまえば中性浮力によってダイビング器材の重量は相殺されるので、重さはあまり感じないはず。しかも、ボートダイビングなら重たいダイビング器材を背負って歩くこともないので、体にかかる負担も少なくなります。
それでも腹筋や背中が筋肉痛になってしまうのです。
つまり、ダイビングで筋肉痛になってしまうのは単にダイビング器材の重さが原因だけではなく、ダイビング器材のセッティングや水中姿勢に大きな原因があるのかもしれません。
ダイビングでの筋肉痛を予防する方法
ダイビングで筋肉痛にならないために以下のポイントを見直してみましょう。
器材セッティングでの注意点
タンクにBCDを取り付けるとき、正しい取り付け位置になっているかを確認しましょう。一般的にはタンクのバルブの付け根とBCDのバックパックの上部が水平になっている位置に取り付けます。
ところがタンクの取り付け位置が高すぎると、水中で脚が下がった姿勢になり、腰への負担が大きくなってしまい、体幹の筋肉に負荷が掛かります。
また、ドライスーツなど多くのウエイトが必要な場合は、ベルトにウエイトを集中させるのではなく、BCDのポケットなどにウエイトを分散したり、ウエイトベストを着用したりすることで腰への負担を軽減させるようにしましょう。
器材装着での注意点
スクーバユニットを装着する際は、BCDのバックルやショルダーベルトをしっかり締めて、タンクが背中の中心線にくるように背負うことが大切です。
タンクがグラグラしてしまうとバランスが崩れ、それを補うために腹筋や背筋への負担が大きくなってしまいます。
水中姿勢を意識すること
水中ではホリゾンタルトリム(水平姿勢)を意識して泳ぐことがポイントです。脚が下がったり、逆に脚が浮き過ぎたりすると、正しいフィンワークができず体幹への負担が大きくなってしまいます。
ホリゾンタルトリムは、保温スーツやタンク、フィンの特性によっても影響されるので、最適なダイビング器材を使うことも、筋肉痛の予防に繋がります。
自分に合った器材を使うこと
ダイビング後に口や顎が筋肉痛になってしまうのは、レギュレーターのマウスピースを強く噛み過ぎていることが原因と考えられます。
マウスピースのサイズや形状が口に合っていないと無駄な力が入ってしまうので、自分の口のサイズや歯形に合わせたマウスピースを使うことをおすすめします。
また、緊張で強くマウスピースを噛んでいるときは、頬をマッサージするなどリラックスしてから、マウスピースを噛む強さを調整するようにしましょう。