今回は、潮の影響が釣果に直結するタイダルリバーの特徴や魚を釣るためのポイントを解説します。
汽水域(タイダルリバー)とは?
海水と淡水が入り混じる港湾部などの地域、ならびにそれに連なる流入河川下流域など、潮の影響をもっとも受けやすいフィールドは汽水域(タイダルウォーター)と呼ばれています。
淡水魚であるラージマウスバスやスモールマウスバスの生息も確認され、多くのアングラーが足を運ぶエリアとして知られていますが、その反面、非常に難しい釣りを強いられる場面もしばしばあります。
大型の個体が多く釣れたり、多種多様な魚を狙うことができることからゲーム性が高く、ソルトゲームに近い感覚で釣りを楽しむことができるフィールドです。
汽水域で見かける魚たち
汽水域には、ブラックバス以外に外来魚であるソウギョやレンギョといった超大型の淡水魚も生息しており、一部のコアな釣り人を楽しませてくれます。
また、ボラやシーバス、アカエイ、コノシロといった海水魚も混在して生息が確認できることから、パターンフィッシングの立証が難しく、それだけ奥の深い釣り場であるということがアングラーにとって魅力といえるのではないでしょうか。
タイダルリバーの特徴
一般的な野池や河川など純淡水域のフィールドにくらべ、タイダルリバーのバス釣りは、プラスαで釣れる要素を考えることにより好釣果を出すことができます。
「汽水域」と呼ばれるフィールドでは、以下の点を考察しながらパターンフィッシングに当てはめていきます。
潮の満ち引き
海水が一定濃度入り混じる汽水域は、潮の満ち引きが釣果に大きく影響します。
ソルトフィッシングと同様にタイドグラフを参考にして、干潮や満潮の時刻を把握することがもっとも大切です。
いちばん釣りやすいタイミングは、満潮に達する時刻の上げ止まり付近前後。下げ潮になるにつれ徐々に魚の活性が下がりはじめ、次第にルアーへの反応が悪くなる傾向があります。
ベイトフィッシュ
タイダルリバーでバスに捕食されている主なベイトフィッシュ(エサとなる小魚など)は、イナッコ(ボラの稚魚)やコノシロ、ザリガニやテナガエビなどの甲殻類、霞ケ浦水系などではシラウオや淡水サヨリなどが有名です。
ベイトフィッシュの生息状況や生態を知ることにより、時間帯や時期を絞って使うルアーのカラーやシルエットを選択し、ゲームを組み立てていきます。
エリア選択
汽水域のバス釣りを攻略するうえで、フィールド選択はもっとも重要な課題となります。
ルアーをキャストするエリアでは魚が少ないエリアなのか、それとも潮の満ち引きに影響して食わないだけなのか、といった判断に迷うのがタイダルリバーの特徴です。
一般の純淡水域のフィールドよりも「潮」といった要素が絡んでくるため、魚の動きやコンディションがつかめず、まったく反応を得られないことも多々あるでしょう。
ベイトフィッシュの動き+潮の動きを考えながらバスの居るエリアを絞り込んでいく作業が汽水域のバス釣りには必要です。
スポーニング
余談ですが、一般的には大潮の春にバスのスポーニング(産卵)が多いとされています。春先の汽水域狙いでは、桜の花が散りきる頃がスポーニングの合図と捉えておくと役立ちます。
潮汐上の「大潮」を境にバスの荒食いを予測し、大型の個体に出会えるきっかけを見つけてみてください。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。