いよいよ冬キャンプシーズンの到来です。焚き火や温泉、星空など、楽しみはたくさんありますが、寒さ対策も気になるところ。とくに夜はぐっと冷え込むため、防寒準備は欠かせません。今回は、冬キャンプのマストアイテム、フリースシュラフをご紹介します。
冬キャンプではシュラフにインナーが必要
冬のキャンプでは、夜になるとぐっと気温が低くなり、シュラフ1枚だけで過ごすのがは非常に難しくなります。
そこでインナーシュラフを使うと、シュラフとインナーシュラフの間に空気の層ができ、保温性がアップするため、温かく過ごすことができます。
インナーシュラフとは、シュラフ、つまり寝袋の内側に重ねて使用するアイテムのことで、毛布のようなイメージですが、夏場に吸汗性のために使用するものもあります。
インナーシュラフを使用することで汗を素早く吸収して乾かし、体を冷やさなくなります。
また、シュラフ自体は素材の性質から頻繁に洗濯がしづらい面もあり、洗濯可能なインナーシュラフを使うことで、シュラフを長持ちさせる役割もあります。
インナーシュラフにフリースをおすすめする理由
フリースは衣料品に使われていることでで有名ですが、冬場のキャンプでも大活躍な素材です。
フリースは、起毛した空間に空気を溜め込んで寒気をシャットアウトする素材で、保温性が非常に高いので、これからの季節にはぴったりなんです。
また、小さく畳めてかさばらないので、少しでも荷物を減らしたいキャンプ時にはフリース素材のインナーシュラフがおすすめです。
冬キャンプに最適なフリースシュラフの選び方
フリースシュラフの選び方①種類
シュラフは、大きく分けて封筒型とマミー型があります。
封筒型はマミー型に比べると足元に少し余裕があるので、サイズもゆとりがあるものが選べます。
インナーシュラフを使うときにきつくなって寝苦しくないよう、少しゆとりをもたせた状態で使えるものを準備するようにしましょう。
フリースシュラフの選び方②素材
フリースとひと口に言ってもじつは種類がいろいろあり、大きく分けると3種類の素材があります。
- マイクロフリース
最近多い両面起毛で起毛が細かい素材で、耐久性が高いことが特徴です。 - 片面起毛素材
片面のみの起毛なので非常にコンパクトになりますが、両面起毛と比べると保温性には欠けてしまいます。 - ボアタイプ
毛足が長いため、非常に保温性に優れていますが、かさばってしまうという短所もあります。
行き先や宿泊数に応じて、適した素材を選ぶようにしましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。