そんな釣り初心者の親子でも、安心していくことができる都内近郊の釣りスポットをご紹介します。
都内の釣りスポット
若洲海浜公園
所在地 | 東京都江東区若洲3-1-2 |
アクセス | 首都高速湾岸線新木場ランプより東京ヘリポート方向へ約8分 |
営業時間 | 海釣り施設は6時〜21時まで |
駐車場 | 24時間 500円/回 496台収容 |
魚種 | カサゴ/メバル/アジ/イワシ/サヨリ/クロダイ/アイナメ/シーバス |
特徴
東京ゲートブリッジに沿うように伸びる 600m程の堤防があります。足元はコンクリートで整備されており、安全柵も設置してあります。
堤防は先端に行く程深くなっていて、最大水深9m程で、魚種も豊富で人気スポットなので混雑は必須です。
おすすめポイント
整備された広い海釣り専用の堤防があるので、親子でも安心して楽しめます。トイレや釣具屋も近くにあり、レンタルがあるので手ぶらで釣りに行くことが可能です。
釣り以外にも公園には、BBQができるキャンプ場やサイクリンロードなども併設されているので、総合レジャー施設としてもおすすめです。
公式サイト:海上公園なび
葛西臨海公園
所在地 | 東京都江戸川区臨海町6-2 |
アクセス | 車:首都高速湾岸線葛西IC降りてすぐ 電車:葛西臨海公園駅下車徒歩1分 |
営業時間 | 無料開放公園のため、常時開園 |
駐車場 | 普通車は200円/時間 以降100円/30分 (車高2.5m以上は別料金) |
魚種 | スズキ/イシモチ/アジ/イワシ/クロダイ/ハゼ/キビレ/カレイ/エイ |
特徴
駅からも近く、海沿いに整備された釣り場で多くの人が安心して楽しめます。
「東河川」、「西河川」と呼ばれる2ヶ所が釣りポイントで、護岸は石積みされているので、水際で釣りやすい環境で、カニやエビ取りも楽しめます。場所によっては、釣り禁止の場所があるので注意が必要です。
園内にトイレはありますが、釣具屋はないので釣具は持参するか近くにある釣具屋を利用しましょう。
おすすめポイント
魚種も豊富で、7月以降はハゼ釣りが楽しめます。
整備された護岸や石積みがあるので、はじめて親子で釣りをするには適した場所といえます。
また、近くに砂浜があるので、ポップアップテントを持ち込めば1日通して親子で楽しめる公園となっています。近隣には水族館やレストランもあるので、急な雨などにも対応できるのは嬉しい点です。
公式サイト:葛西臨海公園
千葉の釣りスポット
九十九里海釣りセンター

所在地 | 千葉県山武郡九十九里町際屋敷663-5 |
アクセス | 車:九十九里有料道路九十九里ICから3分 電車:JR総武線千葉駅からバスで50分 |
営業時間 | 8時半〜15時(開園8時)毎週火曜定休 |
料金(1日コース) | 大人:11,000円 女子・中学生:8,000円 子供:6,000円 ※貸し竿1本1,100円 |
駐車場 | 無料100台 大型バス可 |
魚種 | 50種類以上(マダイ/ヒラマサ/ヒラメ/伊勢海老/根魚etc) |
特徴
マダイや青物を中心に50種以上の魚種が楽しめるため、何度行っても楽しめる海上釣り堀です。
九十九里海釣りセンターでは、時間内であれば魚は釣り放題で、釣った魚は全てお持ち帰りできるので、高級魚を持ち帰る事も可能。また、釣った魚をその場でBBQで食べることもできます。
おすすめポイント
海上釣り堀なので環境は整備されている上に、たくさんの魚種が釣れるので初心者にもおすすめです。
レンタルも可能で手ぶらで行くことができますし、餌なども現地で手に入るので、チャレンジしやすい施設です!
公式サイト:九十九里海釣りセンター
オリジナルメーカー海つり施設
所在地 | 千葉県市原市五井南海岸1-12 |
アクセス | 車:館山自動車道市原インターから15分 電車:JR内房線五井駅からタクシーで15分※無料シャトルバスあり |
営業時間 | 季節によって変動(HP確認)毎週月曜日は休園 |
料金 | 一般:920円 高齢者:460円 中学生以下は無料 ※釣具レンタル1,000円 |
駐車場 | 無料85台 |
魚種 | アジ/キス/サヨリ/スズキ/カレイ/アイナメ/クロダイ/メバル |
特徴
千葉県の市原にある海釣り公園で、桟橋で釣りをするスタイルとなっています。魚種も多いので、初心者からベテランまで幅広く楽しめるようになっています。
定期的に釣り大会やイベントなども開催しているので、釣りに慣れてきたら参加してみてはどうでしょうか。
おすすめポイント
施設内は設備が豊富で、トイレや売店、レストランもあります。もちろんレンタルもあるので、手ぶらで行くことができます。
釣り場には、柵がしっかり整備されているので、親子で初めて釣りに行くのであればおすすめです。また、中学生以下は無料なのも嬉しいポイントですね。
公式サイト:オリジナルメーカー海釣り公園