また、同じ名前で堤防からチヌを狙う「落とし込み釣り」もおなじみですね。
今回は落とし込み釣りのタックルや仕掛け、釣り方や狙える魚種まで徹底的に解説します。
落とし込み釣りとは?
釣りにはさまざまなスタイルがありますが、西日本では船からの「落とし込み釣り」が青物狙いの基本の釣り方になりつつあります。
落とし込み釣りというと、漁港からの釣りでも同じ名前のものがありますよね。
この2つは堤防と船というフィールドの違いだけでなく、根本的なスタイルにも違いがあります。
船から落として上げるシンプルな釣り方
船からの落とし込み釣りでは、魚探を使って魚を探し、真上からそこへ仕掛けを投入する釣り方です。
ほかの釣りのように手探りではないので、仕掛けとアピールが適切であれば釣果につながりやすいのも初心者にはうれしいですよね。
シンプルながらブリなどの青物から、ヒラメや根魚まで幅広く狙えるのも魅力的です。
餌も現地調達で釣果UP
船からの落とし込み釣りでは、餌を現地調達します。
ポイントについたら、まずカタクチイワシやサバなどのベイトを釣って、それをそのままターゲットのいるタナまで沈めて餌にします。
仕掛けも、ターゲットを釣り上げられる強い構成になっていながら、小魚も食ってくるサビキ効果もある組み合わせになっていますね。
ターゲットが普段食べている魚を、生き餌として使用することで、よりアピール力を上げる合理的な釣り方ともいえます。
堤防からの落とし込み釣りとの違いは?
堤防からの落とし込み釣りは、いわゆるヘチ釣りに代表される非常にシンプルなスタイルの釣りです。
タイコリールを装備した簡素なタックルで、根や堤防の隙間についたチヌなどの魚を釣り上げる方法ですね。
船からの落とし込み釣りは別名「落とし込みサビキ」という名前もあり、餌とターゲットを一連の流れで釣り上げるのが基本です。
堤防からの落とし込み釣りでは、現地調達するにせよ餌は仕掛けを水から上げて交換するため、根本的に違う釣り方といえますね。
船からの落とし込み釣りで狙える魚種
落とし込み釣りは狙える魚種が大物で、高級魚が多いのも魅力です。
まずは落とし込み釣りで狙える主なターゲットを紹介します。
ブリ
落とし込み釣りで狙う代表的なターゲットです。
寒くなるにつれて旬を迎え、大型化し味もよくなります。
もちろん引きも激しいので、釣っていて楽しいターゲットでもありますね。
カンパチ
温暖な地域に住む、引きが激しい人気のターゲット。
とくに和歌山ではポピュラーな魚ですね。
マダイ
日本人にはおなじみの高級魚ですね。
煮ても焼いても蒸してもおいしいのが魅力です。
水深50~200mの岩礁に生息しているので、落とし込みで釣るのはややむずかしい印象です。
ヒラメ
日本全国で親しまれる平物の代表格。
ショアからの釣りではなかなかお目にかかれないサイズも、落とし込み釣りなら珍しくありません。
食い気は旺盛ですが、捕食にクセがあるので、本アタリをしっかり待って釣り上げましょう。
落とし込み釣りに使うタックルと仕掛け
落とし込み釣りでは、青物など引きが強い魚を、深いタナから釣り上げることもあるので、専用のタックルを用意する必要があります。
仕掛けも、小魚と大物両方釣るための独特な仕掛けです。
それぞれどういったものを用意すればいいのか解説します。
短くてコシのある竿
落とし込み釣りでは、キャスティングするわけではないため、長さはあまり必要ありません。
専用品も、2.1~2.4m程度の竿が多いですね。
その分バット部分が太く、青物に負けないパワーと、ベイトをはじかない繊細な柔軟さがある設計です。
使い心地としては、粘りがあってしっかりコシがあるものが使いやすいでしょう。
底を取って力強く巻ける電動リール
落とし込み釣りでは、圧倒的に電動リールがおすすめです。
釣り上げるだけなら手動でも大丈夫ですが、青物がかかったときに時間をかけていると、仕掛けが周りと絡まり大ひんしゅくを買うこともあります。
時短にもなるので、落とし込み釣り用にタックルをそろえるなら電動リールにしておくと安心ですね。
ターゲットに合わせて仕掛けを選択
落とし込み釣りは「落とし込みサビキ」とも呼ばれていて、飾りのついた針が複数ついた、サビキ仕掛けのおばけのような仕掛けを使います。
九州を例にすると、夏はヒラメやマダイを中心に、秋になるにつれて青物の大物が狙えるようになります。
針のサイズはベイトも掛けることを考えてあまり変えないほうがいいですが、幹糸や枝スなどラインは、秋に近づくにつれて太くするのがセオリーです。
落とし込み釣りの流れ
落とし込み釣りはシンプルで、初心者でも釣り上げるのはそうむずかしくありません。
船に乗る前に、基本的な落とし込み釣りの流れを覚えておきましょう。
釣り船では適切な方法は船長がもっとも詳しいので、船長のアドバイスに従って釣り方を変えるのも大切です。
ポイントについたら手早く投入
ポイントに到着したら、なるべくロスなく仕掛けを投入するのがベスト。
もたもたしていると、せっかく居着いている魚が移ってしまうこともあります。
あらかじめ準備しておいて、すぐに仕掛けを投入し、ベイトを掛けましょう。
ベイトの活きが悪くなったら交換を
食いついたベイトはそのまま指定タナまで沈めますが、そのままにしておくと釣れる前に活きが悪くなり、アピール力も落ちてしまいます。
竿先で振動を感じられなくなったら、一度仕掛けをあげて、ベイトをかけなおして指定タナまで沈めましょう。
水深のあるエリアだと少し面倒ですが、やるとやらないとでは大違いです。
アタリが来たら底から一気に引きはがそう
アタリが来たら、そこに潜られる前に底から引きはがすのも重要です。
根魚だと岩礁に潜られると厄介ですし、手早く巻き上げることでお祭りも避けられます。
落とし込み釣りは、総じて手早い操作が重要になる釣りですね。
手数を少なく高級魚も狙えるのも魅力で、人気の理由もそこにあるでしょう。
ビギナーにもむずかしくない釣りなので、機会があればぜひ船からの落とし込み釣りに挑戦してはいかがでしょうか。
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。