オーガニックコットンの認証マークは認証機関で基準をクリアした証
最近は、オーガニックコットンといっても、値段も安いものから高いものまでたくさんあります。
中には有機栽培されていない綿花が使われたり、布になる工程で化学処理されていたりするものも、少なからずあると言われています。
消費者は、実際に商品を見ただけでは、有機栽培された綿花を使っているのか、そして正しい工程で作られているのかを知ることはできません。
そういった購入者側の不安を解消するため、そして有機栽培を行っている農家の利益や環境を守るという目的でできたのが、認証機関です。
認証機関というのは、利害関係のない第3者的な立場で基準を作り、それをクリアしている商品物に対して認証を行っています。
製造業者は、認証マークを提示することで認証を受けたことを表しています。
そのため購入者は、このマークを確認することで正しい工程で作られた商品を購入することができるのです。
認証機関は、いろいろとありますので、今回は日本でよく見かける認証機関について説明していきましょう。
世界共通のオーガニック繊維基準
世界共通のオーガニック繊維基準としては、GOTSとOCSの2つがあります。
GOTS
GOTSは、Global Organic Textile Standardの略で、 オーガニック繊維の生産から製造と販売まで、すべての工程の取り扱いについての基準を定めた国際認証機関です。
基準は、ドイツ、アメリカ、イギリス、日本の4カ国のメンバーによって作られ、日本だけでなく世界的にもよく知られた認証機関と言えます。
生産から、製品になるまでの全ての工程での、トレーサビリティと呼ばれる、生産履歴の追跡が保証されていて、EUの規則またはアメリカ農務省のUSDA/NOP認証を受けた原料のみ使用できると厳格な基準があります。
オーガニック認定原料の使用量は70〜100%、一般製品からの移染、汚染、混入を防ぐために、一般製品から隔離するということなども定められています。
OCS
Organic Content Standardの略で、食品は除き、5〜100%のオーガニック原料を含んでいる、製品に使われます。
こちらもトレーサビリティが保証されているほか、EUの規則またはUSDA/NOP認証を受けた原料の使用のみが認められています。
ロゴマークは、オーガニック原料100%の「OCS100」と5〜95%未満のOCSブレンドの2つがあります。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。