ダイビング中に迷子にならないために、正しいコンパスの使い方を身につけておく必要があるでしょう。もしバディやグループとはぐれてしまった時、もっとも頼りになるのがコンパスです。ダイビング用コンパスの使い方とおすすめの水中コンパスをご紹介します。
 

ダイビング用の水中コンパスは必要なのか?

ダイビング 水中コンパス

 

ダイビングの時に、必ず装備しなければいけない計器のひとつが水中コンパスです。

ところが、ダイビング中は、ガイドやインストラクターが水中を案内してくれるため「コンパスはほとんど見ないから必要ない」というダイバーも少なくありません。

しかし、もし水中でガイドやインストラクターとはぐれてしまったら、自分ひとりでボートやエキジットポイントまで帰るしかありません。

そんな時に、水中コンパスを使ったナビゲーションスキルがあれば安心です。

コンパスをあまり見ないというダイバーでも、緊急事態に備えて必ず水中コンパスを携行し、最低限の使い方をマスターするようにしましょう。

 

 

水中コンパスの使い方を覚えよう!

ダイビング 水中コンパス

 

安全のために、最低限のコンパスナビゲーションのスキルは身につけておく必要があるでしょう。

それでは、ダイビング用コンパスの正しい使い方を見ていきましょう。

 

 

ダイビング用コンパスの特徴と名称

ダイビング 水中コンパス

 

ダイビング用コンパスには、従来のアナログ式と新しいデジタル式の2つがあります。

しかし、最新のダイブコンピューターに搭載されているデジタルコンパスは、あくまで方角を確認できる機能しかありません。

そのため、コンパスナビゲーションには古くからある機械式のアナログコンパスが使われることがほとんどです。

このアナログコンパスは、オイルが注入されているハウジングの中に磁針が浮く状態にセットされているシンプルな構造ですが、使いやすく極めて信頼性の高い計器です。

アナログの水中コンパスは、北を指す針と指針盤、センターラインあるいはラバーラインと呼ばれる進行方向を示す線、針の指す方向に合わせる回転ベゼルまたはインデックスマーク(指針用マーク)が備わっています。

アナログコンパスには、腕に巻くリストタイプとコンソールに組み込まれたタイプがありますが、多くのダイバーはコンソールタイプを使用しています。

また、アナログコンパスは、基本的に同じ機能をもっていますが、方角の設定がしやすいように方位窓をつけたり、ナイトダイビングで見やすいように蓄光の盤面にしたり、さらにはコンパクトにするといった、ダイバーが使いやすいようにさまざまな機能が付け加えられています。

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。