スキンダイビングに挑戦!
マスク、フィン、スノーケルで水中世界を楽しめるのが、シュノーケリングとスキンダイビングです。
いずれも、スキューバダイビングのようなライセンスは一切必要ないので、誰にでも手軽にできることが大きな魅力です。
まずはシュノーケリングからはじめて、慣れてきたらスキンダイビングにステップアップするのが良いでしょう。
とはいえ、水面を泳ぎながら水中をウォッチングするシュノーケリングと息をこらえて水中に潜るスキンダイビングでは、器材のブラッシュアップと追加スキルの練習は不可欠です。
シュノーケリングとスキンダイビングの違いを比較しながら、快適にスキンダイビングを行うためのポイントをご紹介します。
スキンダイビングに適した器材
シュノーケリングとスキンダイビングの器材は基本的に同じものですが、スキンダイビングでは器材の見直しが必要です。
それぞれの器材の違いを見てみましょう。
マスク
スキンダイビング中は鼓膜に水圧がかかり、鼓膜内との圧のバランスを取るため「耳ぬき」が必要になるため、鼻が覆われたダイビングマスクを使用しなければいけません。
鼻が覆われていないスイミングゴーグルは、水圧の影響で目のまわりが痛くなるのでスキンダイビングでは使用できません。
また、マスクとシュノーケルが一体になったフルフェイス型のシュノーケリングマスクなども、耳ぬきとマスク内の圧のバランスがとれないため使用できません。
かならず、自分の顔にフィットしたダイビング用マスクを使用しましょう。
フィン
スキンダイビングでは頭から水中へ一気に潜っていくため、十分な推進力のあるフィンを使いましょう。
ショートブレードのシュノーケリング用フィンでも使えないことはありませんが、しっかり水を捉えることのできる大きめのブレードのフィンが良いでしょう。
上級者のなかには、フリーダイビングなどで使用されるロングフィンを使う人もいますが、初心者は柔らかいラバー製のフルフットフィンからはじめるのがおすすめです。
スノーケル
マウスピースが自分の口に合っていて、呼吸のしやすいスノーケルを使用しましょう。
スノーケル内の水を簡単に排出できる排水弁と、スノーケルのトップから水の侵入を防ぐスプラッシュガードが付いたものが使いやすくおすすめです。
また、水中で抵抗になるという理由でスノーケルを使用しない人がいますが、水面での呼吸確保のためにはかならず着用するようにしましょう。
ウエットスーツ
シュノーケリングの場合は、ライフジャケットで浮力を確保することがありますが、ライフジャケットを着たままでは浮力が大きすぎて水中に潜って行くことはできません。
そのためスキンダイビングでは、ライフジャケットを着用せず水着だけで水中に潜ることになります。
しかし、水着のままだと背中がひどく日焼けしたり、海の中で危険な生物などにうっかり触れてケガをしたりする心配があります。
そこで、スキンダイビングでは体の保温と保護のため、ウエットスーツを着用するのがおすすめです。
ただし、ウエットスーツには浮力があるため、それを相殺するために腰にウエイトを装着しなければなりません。
ウエイトが軽すぎるとうまく潜れませんし、重すぎると沈んでしまうので、適正ウエイトを知っておくことが大切です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。