磐梯山はどんな山?
磐梯山は全国で4番目の大きさがある、猪苗代湖の北にそびえる活火山です。
標高は1,816m、広い意味で磐梯山とは、磐梯山火口と呼ばれるカルデラを囲む、赤埴山と櫛ヶ峰、大磐梯の3つの峰の総称です。
比較的登りやすく、山頂から360度の大パノラマが見渡せることから、大変人気があり年間2万人以上の登山客が訪れています。
会津地方がある南西方向から見ると美しい会津富士の形をしていますが、北側の後磐梯には、噴火と山体崩壊を繰り返したことによる荒々しい景観が広がっています。
2007年に日本の地質百選に選ばれ、2011年には日本ジオパークに認定されました。
大噴火によって形成された磐梯山、火山の歴史
磐梯山は、806年に起きた噴火によって、現在の形になったといわれています。
それまでは、富士山のような形をしていたと想定され、噴火により、山頂部が吹き飛んで、大磐梯、小磐梯(1888年の噴火で消滅)、赤埴山、櫛ヶ峰の4つの峰が現れました。
1888年(明治21年)7月15日に発生した水蒸気爆発によって、小磐梯が山体崩壊して消滅、麓の村々で多大な被害が発生しています。
このときの噴火では、麓の村に住む477人もの方が亡くなっています。
またこのとき、噴火による堆積物にせき止められて檜原湖と秋元湖ができました。
1938年 5月9日と15日には、磐梯山の東側(びわ沢沿い)でラハールと呼ばれる火山性の泥流が発生、現在のファミリースノーパークバンダイスキー場周辺の地形を形成しながら、長瀬川まで泥流が達しました。
その後は、1988年、2000年、2009年、2014年に火山性地震を観測していますが、噴火することなく小康状態を保っています。
磐梯山初心者向け日帰りコース
八方台登山口ルート
磐梯山八方台駐車場から八方台登山口ルートを通って、磐梯山の山頂を目指す登山コースです。
登山道がしっかり整備されているため、とても人気があります。
磐梯山八方台駐車場から山頂までの所要時間は2時間半ほどです。
山頂付近は尾根が細く登山道が狭いので、道を譲り合うようにしましょう。
山頂近くのお花畑では、磐梯山の固有種であるバンダイクワガタや、ヒメイチゲといった高山植物の花が楽しめます。
お花畑の北側はイエローフォールの断崖になっているので注意してください。
翁島登山口ルート
磐梯山ロープウェイを使って標高約1,200m地点の中腹まで登り、一気に山頂を目指す片道1時間半ほどの登山ルートです。
ロープウェイのゴンドラからは、雄大な磐梯山と南に広がる猪苗代湖の大パノラマが楽しめます。
山頂付近にガレ場(急斜面の岩場)があるので足元に注意しましょう。
トレッキング向き高山植物を楽しむコース
猪苗代登山口ルート
猪苗代スキー場のある猪苗代登山口から登るルートです。
眼前に迫る迫力満点の磐梯山火口壁に向かって登ります。
コウリンタンポポ、ミズバショウ、ハクサンチドリといった色とりどりの高山植物の花が楽しめますよ。
猪苗代登山口から磐梯山の山頂まで片道4時間、山頂から猪苗代登山口への下山まで、6時間半ほどのコースタイムです。
なお、磐梯山の山頂からはカルデラの外輪山の1つである櫛ヶ峰が北東方向に見えていますが、登山道が整備されていないため、初心者の方は立ち入らないようにしてください。
要注意の登山上級者向けコース
渋谷登山口ルート
ファミリースノーパークバンダイスキー場にある、渋谷登山口から登るルートです。
櫛ヶ峰と赤埴山の間のカルデラが山体崩壊してできた、なだらかな地形が特徴。
「動物の森」と呼ばれるうっそうと茂った森の中を進む気持ちのいい登山ルートです。
しかし、道が悪く迷いやすいため、登山上級者向けです。
とくに夏場は草が生い茂って、登山道がわかりにくくなるので注意しましょう。
渋谷登山口から山頂までの所要時間は3時間半ほどです。
川上登山口ルート
川上温泉から尾根伝いに登る登山ルートです。
後磐梯山の火口壁沿いを登るダイナミックな景色が楽しめるルート。
川上登山口から磐梯山の山頂まで、4時間ほどの所要時間です。
体力に自信のある上級者向け、とくにイトピン山周辺は道に迷いやすいので注意しましょう。
磐梯山登山の注意点
磐梯山の山頂にはトイレがない
磐梯山の山頂にはトイレがありません。
登山口のトイレで済ませて登るようにして、不安のある方は携帯トイレを持参するようにしましょう。
山頂付近の弘法清水小屋や岡部小屋でも携帯トイレを販売しています。
後磐梯山の火口は火山ガスに注意
後磐梯山の火口付近は火山ガスや蒸気の噴出が観測されているため、ヘルメットの携行や立ち入り制限区域内に立ち入らないなどの注意が必要です。
気象庁の火山情報を確認して登るようにしましょう。
気象庁:磐梯山の活動状況