サーフィン検定
サーフィン検定は、全国の各支部で行い、技量に合わせて5級から1級までの5段階の認定試験があります。
ショートボード、ロングボード、ボディーボードそれぞれに5段階の課題が設定されていて、規定された課題をクリアすることで合格し、次回から次のステップとなる昇級試験を受けることができます。
ジャッジはNSA公認ジャッジが行い、競技の後には課題へのアドバイスなどをしてくれますので、技術向上に役立ちます。
また、ルールやマーナーなどを周知できることから、サーファーの安全対策にも役立つ存在になっています。
参照:NSAサーフィン検定
公認ジャッジ
公認ジャッジにはA級~D級の4階級があり、2017年4月、現在約1300名の公認ジャッジ資格者がいます。
NSA(日本サーフィン連盟)主催の大会や、級別選手権、ジュニア・マスターズオープン、全日本選手権、 グランドチャンピオンゲームズなどで審査を行います。
満20歳以上でサーフィンまたはボディボード経験者であれば、D級から試験を受けることができます。
2017年度の試験は11月26日、仙台・東京・愛知・大阪・宮崎の5ヶ所の各会場で行われます。
参照:NSAジャッジ検定
サーフィン海上安全指導員
日本海洋レジャー安全・振興協会発行の「平成20年におけるにおけるマリンレジャーに伴う人身事故の状況」によると、サーフィン中の事故者は78人。うち死者・行方不明者は8人となっています。
技術の未熟さや、気象・海象の判断ミスなどによる事故をなくすため、サーフィンの安全確保と、その普及、発展を目的に「サーフィン海上安全指導員」の養成及び認定を行っています。
講習内容は、サーフィン海上安全指導員の業務内容、サーフィン事故の実態と対策、日本沿岸の海象・気象の他、日本赤十字社主催による救急法短期講習も行われます。
NSA公認指導員の資格を取る際には、日本海洋レジャー安全・振興協会主催の「サーフィン海上安全指導員」の講習と認定が必須科目になっています。
日本サーフィン連盟公認指導員
NSA(日本サーフィン連盟)では、サーフィンの技術だけではなく、海のルールやマナーを適切に教えることができる公認指導員を育成、認定しています。
公認指導員になるためには、満25歳以上でプロ資格、もしくは3級以上の認定資格を持ち、指定の講習を修了しなくてはなりません。
指導員講習には、サーフィン海上安全指導員講習(一般財団法人日本海洋レジャー安全・振興協会主催)、救急法講習(一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会指導)、公認指導員講習(一般社団法人日本サーフィン連盟主催)があります。
参照:NSA認定指導員
ISA(国際サーフィン連盟)コーチング&インストラクティングプログラム
ISA(国際サーフィン連盟)は、国際基準になる指導員プログラム「ISAコーチング&インストラクティングプログラム」を展開しています。
最新の指導方法や安全対策、コーチの法的管理責任などの実習を、日本やハワイ、オートラリアなど世界各地で講習会を行い、認定資格を発行しています。
プログラムの参加は、NSA公認指導員に認められていて、2日間にわたりISA(国際サーフィン連盟)講師による講義と実習、試験が行われます。
公認スクール及びスクール審査員
サーフィン海上安全指導員の講習を受け、NSA公認指導員になると、NSA公認スクールを開催したり、インストラクターとして指導したりすることができます。
2017年4月現在で約500名の公認指導員が、全国でスクールを開催しています。指導員は毎年講習を行い、最新の指導法と海の安全対策を伝えています。
参照:NSA公認スクール
また、公認指導員とA・B級ジャッジの両方の資格を持っている人は、スクール審査員の講習を受けることにより、スクール審査員の資格を持つことができます。
スクール審査員は、サーフィン検定のためのスクールを開催することができます。A級ジャッジ保持者は4級と5級を、B級ジャッジ保持者は5級の検定スクールを開催できます。
参照:NSAスクール審査員