ロードバイクの服装は裾がポイント
サイクルウェアとヘルメットをかぶり颯爽とロードバイクを乗りこなしている人をみると、「カッコイイな」と憧れますが、ロードバイクの乗り方は人それぞれ!
自分の乗り方に合わせて服装は選ぶべき。
ロードバイクの服装としては、動きやすいものであれば、基本的にはなんでもOKです。
おすすめは、サイクルパンツやトレーニングパンツなどの裾がタイトなズボン。
チノパンやカーゴパンツでのライドはとてもスタイリッシュに見えます。
でも、裾が少しダボッとしているので、ペダルを漕いでいるときに汚れたり、チェーンに挟まったりする危険もあるのです。
もし、こういったタイプのスボンしかない場合は、専用のバンドやクリップがおすすめです。
できれば、バンドやクリップは揃えておきたいアイテムです。
また、ロードバイクの練習を少しずつ取り入れたいという人には、インナーパンツがよいでしょう。
ロードバイクを乗りはじめたばかりのときは、サドルにあたる部分が痛くなりがちです。
それを防ぐために、おしり部分に痛み軽減用のパッドが入ったものをインナーパンツと言います。
サイクルウェアのインナー版といえばわかりやすいでしょうか?
サイクルウェアは基本的に下着をつけずに着ますが、インナーパンツは下着ですから、この上にズボンをはくことになります。
あまり、かっちりとしたローディスタイルではなく、気軽にカフェによったりなどできる街乗り向きですね。
上に着るものはTシャツや長袖などで良いですが、自転車は汗をかくので吸汗速乾性の高い物がいいでしょう。
そして、ロードバイクは漕ぐとき前傾姿勢になるので、背中が見えないように少し長めのものにしましょう。
春のロードバイクの服装の基本知識
春ライドの前に知っておきたい基礎知識をまとめてみました。
気温を確認
春の気温は、年によっても違いますし、寒い日とあたたかい日の気温差なども大きいです。ライドの日には、しっかりと気温や天候をチェックしておくことが大切です。
服装は薄手長袖(半袖)+もう1枚
春ライドの服装としては、長袖または半袖+ウィンドブレーカーや、薄手のアウターなどの重ね着がいいでしょう。
春は、10度以下の寒い日から15度以上のあたたかい日もあるので、気温に合わせて、長袖か半袖を選ぶことが大切です。
その上には、風を通さないウィンドブレーカーや、保温効果が高いアウターなどを羽織るとあたたかくなり、薄手なら持ち運びにも便利です。
寒いときはインナーを重ね着
サイクルジャージの下のインナーは基本ですが、寒い日は薄手のインナーを重ねて着ると、あたたかく、それでいてごわついたりせず、すっきりと着こなせます。
冬のロードバイクの服装の基本知識
レイヤードを意識する
夏のロードバイクの服装は、それほどむずしくはありませんが、冬の服装は難易度が高めですね。
寒い季節は厚着してしまいがちですが、ロードバイクで出かけるときは、「少し肌寒い」ぐらいがベスト。
よくやってしまいがちなのが、ダウンジャケットや厚手のコートなどを羽織ってしまうことです。
こういったジャケットは通気性が悪いので、少し乗ると汗だくになってしまいます。
寒い季節は防寒も大切ですが、汗をかいてそれがすぐに乾かずに冷えてしまう、いわゆる汗冷えをしないような服を選ばなくてはいけません。
冬のロードバイク時の服装の基本は、レイヤード(重ね着)です。
吸汗速乾性と通気性が良くて暖かいインナー。
風を通さないウィンドブレーカー。
これでも寒い場合は、もう一枚インナーか、薄手のアウター、サイクルタイツを重ねて着るのもおすすめです。
サイクル専門の物は値段が高いですよね。
吸汗速乾性と保温性も高く、ストレッチ性がある素材を使っているスポーツ用の服ならリーズナブルな物がいろいろと出ています。
最初は、専門的な服でなく、そういったものからはじめてみてはどうでしょう。
温度調節は小物でする
ロードバイクは、本気で走るとかなりのスピードが出るので、服が覆っていないところは寒く感じます。
また女性のローディだと、日焼けが気になるという人も多いと思います。
そういったときは、小物を活用するのがおすすめ。
防寒グッズとしては、耳あて、ネックウォーマー、アームウォーマー、レッグウォーマーなどが便利アイテムです。
こういったパーツごとの防寒グッズは、着脱が簡単で、体温調節がしやすく、小さいので邪魔にもなりません。
とくにロードバイクで走っているときに寒さを感じるのは首。
まずは、ネックウォーマーから試してみましょう。
また夏の日差しが強いときは、サングラスやアームカバー、レッグカバー、フェイスカバーなどを使うのもおすすめです。
小物はたくさんの種類がありますので、お好きなブランドで固めるのもいいかもしれませんね。
ロードバイクウェアの選び方
もう少し詳しく、ウェアの選び方をご紹介します。
当日の最高気温に合わせて選ぶ
天気予報には最高気温と最低気温が表示されていますが、ウェアを選ぶ時は、最高気温を参考にするといいでしょう。
たとえば、最高気温が18度ぐらいなら、半袖ジャージ+ウィンドブレーカーを組み合わせて選ぶと、脱ぎ着をすることで体温調節ができ、暑すぎるというのを防ぐことができます。
サイクルパンツの長さも、長ズボンのほかに、7分丈や半ズボンタイプなどもありますので、少しあたかくなったら7分丈というように、気温に合わせてズボンも調節しましょう。
速乾性の高い素材の服を選ぶ
春といっても、あたたかい日は汗をかくことも多いので、速乾性素材のウェアがおすすめです。コットンなどの素材だとすぐに乾かないので、それが冷えの原因になってしまいます。
ロードバイクには、速乾性の素材がつかわれていることが多いサイクルウェアやスポーツウェアを選びましょう。
小物での調整が便利
サイクリング向けのウェアには、小物もいろいろとありますので、組み合わせて使うことで体温調整がしやすいです。
ネックウォーマー、アームウォーマー、レッグウォーマー、イヤーウォーマーなどの小物は、厚手から薄手まで豊富に種類があり、小さいので着脱が簡単です。
おすすめのロードバイクウェア【トップス】
シマノ Evolveジャージ
ストレッチ性を備えたインナーメッシュとの特殊二重構造のジャージ。二重構造が衣服内の温度をコントロールするので、ベースレイヤーもつかわずにすみます。
多機能ポケットや夜間光る反射素材が背中についているところも魅力。
パールイズミ ウィンドブレークライトジャージ
薄手の防風素材「ウィンドブレークライト」を使用したジャージ。背中には通気性の高い素材をつかい、防風素材で保温性もあるので、春先のライドには最適です。
背中にはポケットがあり、フィットする仕様なので、物をいれてもダレることがありません。
Morethan ウィンドブレーカーベスト
防風、透気、速乾、防菌防臭、UVカットなどの機能がついているベスト。200g未満という超軽量設計で、バックポケットにたたんで収納できます。
6サイズ10色あるので、ピッタリのサイズやカラーが見つけやすいです。
リオン ド カペルミュール サイクルアウター
適度な保温性と通気性を兼ね備えたジャケット。背面は2Wayストレッチ素材でできているので、動きやすく、前身と袖には、はっ水加工を施してあります。
2〜15度ぐらいの温度の日向けのアウターで、インナーやミドルレイヤーと一緒につかえば、厳しい寒さの日にも対応できます。
おすすめのロードバイクウェア【ボトムス】
ルコックスポルティフ サイクリングパンツ
街乗りに適した7分丈の定番パンツ。自転車に乗るときには邪魔にならず、普段つかいにもつかえるので、レースパンツなどは少し抵抗があるという人に最適です。
ポケットもあるので、鍵やティッシュなど小物も入れることができます。
Rockbros サイクルパンツ
三層合成素材をつかっていて、外部には防風とはっ水加工がされているパンツ。裾にはベルクロがついていて、ズボンクリップとしてつかえます。
ウェスト部分はゴム入りで伸縮性があり、紐で調節することができて便利です。
Airfric サイクルパンツ
縫い目を平らに仕上げたフラット縫製のパンツ。7分丈タイプは、足首がおおわれていないので、熱を逃しやすく、暑い日にも快適。
3Dスポンジパッドがおしり部分に入っているので、ロングライドでもおしりの痛みを軽減してくれます。
通勤・通学のロードバイクウェアのポイント
通勤や通学などでロードバイクに乗る場合、サイクルジャージなど、本気でライドするような格好では浮いてしまいますよね。
ロードバイクに乗るときは、少しカジュアルめの服装でも、次にあげるポイントさえおさえれば快適に、そしておしゃれに乗れますよ。
伸縮性
ロードバイクに乗るときは、伸縮性のある素材がおすすめです。ロードバイクは、前傾姿勢になるので、足だけでなく、腕や肩などもある程度伸縮性のあるものでないと窮屈なので、素材選びを慎重にしましょう。
裾が細身のタイプ
ロードバイクは変速ギアが多く、裾が広めのズボンやスカートだと乗っているときにギアやチェーンに巻き込まれやすいので、女性もズボンが最適です。
また、ズボンの裾は絞ってあるタイプがいいでしょう。裾が絞ったタイプのズボンがない場合は、裾を止める裾バンドなどを使えば汚れ対策もできて便利です。
背中が見えない服
前傾姿勢で乗るロードバイクは、トップの丈が短めだと背中が見えてしまうことも。それを避けるには、少し長めのタイプか、インナーなどを利用してもいいでしょう。
インナーは吸汗速乾素材にする
肌に一番近いインナーには、吸汗速乾素材のものがおすすめです。ライド中に汗をかいてすぐに乾かないと不快ですよね。
また、冬の場合、防寒も大切ですが乗っていると暑くなるので、少し肌寒いぐらいに体温を調節できる服装が最適です。
通勤・通学でも浮かないロードバイクウェアのコーディネイトとは
通勤・通学に最適なコーディネイトをいくつかご紹介します。
インナー+シャツ+サイクルパンツ
インナーやTシャツは、吸汗速乾タイプを着れば、汗でベタつくこともありません。その上には、伸縮性のあるシャツやジャケット、そしてひざが動かしやすいサイクルパンツやジョガーパンツなどがおすすめ。
サイクルパンツは、ぱっと見は普通のズボンですが裾が絞ってあり、伸縮性にも富んでいるので、ペダリングを邪魔しませんよ。
Tシャツ+スーツジャケット+インナーパンツ+パンツ
①と似ていますが、サイクルパンツの代わりに、パッドつきのインナーパンツをはくことで、おしりの痛みがなく、快適に走れます。インナーパンツの上には、裾バンドを使えば普通のチノパンでもOKです。
サイクルスーツ
サイクルスーツは動きやすい素材でできていて、ロードバイクにもラクに乗れるように作られているスーツのこと。伸縮性がありムレにくいなどのほか、メーカーによっては、防シワ加工や丸洗いOKというタイプもあります。
距離にもよりますが、基本的には、こういったコーディネイトなら、街中で買い物や、食事でも浮かないですよ。
ロードバイクウェアのおすすめブランド
TOKYO WHEELS(トウキョウ ウィールズ)
大人のサイクリスト目線で本当に使える良いものを紹介するという目的で創設されたトウキョウウィールズ。カジュアルからかっこいい服まで、幅広いラインナップが特徴。
サイクルスーツもありますので、カッチリ目のコーデなら、こちらがおすすめです。
STEM DESIGN(ステム デザイン)
カジュアルサイクルジャージで人気のステムデザイン。街乗りや通勤でも使える、おしゃな大人のサイクルウエアは、ノンストレスな走りを応援してくれて体にフィットするタイプです。
サイクルジャージやパンツだけではなく、アウターなども種類が豊富なので、コーデの幅が広がります。また、グローブ、サイクルキャップ、サコッシュ、ソックス、裾留めベルトなどのラインナップもあるので、トータルコーディネイトにもおすすめ。
rinproject(リンプロジェクト)
「自転車と一緒にくらし旅する」をコンセプトにサイクルグッズを作っているメーカー。普通のTシャツやシャツのようなデザインが多く、吸汗速乾、背中ポケットなど、サイクルジャージのような使いやすい仕様になっています。
サイクルパンツもフル、7分丈、5分丈の3種類あり、伸びるストレッチ素材を使っていて、履きやすさ抜群です。
KAPELMUUR(カペルミュール)
おしゃれなジャージで定評のあるカペルミュールは、サイクルジャージのラインナップが多いのが特徴。そのなかには、シャツのようなニットシャツジャージや、Tシャツタイプのカジュアルなジャージもあり、チノパンやクロップドパンツなども人気。
サイクルメーカーではめずらしく、女性向けも充実しています。
narifuri(ナリフリ)
ナリフリは「ファッション+バイシクル」を楽しむ人のためのブランド。ナリフリは、目立つデザインのサイクルジャージから、カジュアルラインのシンプルなデザインまで取り揃えています。
高機能なシャツタイプのほか、ベストやスーツタイプもあり、同系色やベーシックラインでまとめたい人におすすめです。