雨の日のキャンプでは、なるべく荷物を濡らさず、スピーディーに撤収したいですよね。今回は、雨キャンプでスムーズに撤収するポイントをご紹介。雨天時に活躍するアイテムや、帰宅後のケアもありますよ。梅雨キャンプで撤収する際の参考にしてくださいね。

梅雨のキャンプでスムーズに撤収するポイント

梅雨のキャンプ 撤収ポイント

雨の中での撤収は面倒なもの。効率的に作業して、スムーズに撤収しましょう。次の3つのポイントを意識すると、手際よく片づけられますよ。

  • レインウェアを着て作業する
  • タープを活用して片づける
  • 濡れたまま収納できる袋を用意する

お役立ちアイテムとあわせて、ひとつずつ紹介していきます。

レインウェアを着て作業する

雨の日には、レインウェアの着用がおすすめ。傘をさしたままだと、片手がふさがってしまい、作業効率が悪くなります。レインウェアは、上下別々のセパレートタイプを選んでくださいね。動いても体が濡れにくく、作業しやすいですよ。

さらに、梅雨の時期には、長靴の準備もしておくとベター。雨天の撤収作業でも、足元を気にせず作業に集中できます。

以下のような長靴なら、軽量で持ち運びしやすく、収納にも困らないでしょう。急な雨でも、レインウェア・長靴といった装備を整えておけば、作業がスムーズですね。

リプナー 「LVS透湿レインスーツ」
日本野鳥の会 「バードウォッチング長靴」

タープを活用して片づける

タープは雨除けとして大活躍するアイテム。撤収時には、まずタープの下に寝袋や小物を集めましょう。急な雨が降ったときでも、落ち着いて撤収作業ができます。

ほかの荷物が濡れないよう、乾いているものから順に車に積んでくださいね。最後にタープをたたんで片づけるのがコツです。

なお、タープは大きくて扱いにくいイメージがありますが、次のような長方形のレクタタープなら、折りたたみしやすく撤収も簡単ですよ。

FIELDOOR 「レクタ タープ」

濡れたまま収納できる袋を用意する

雨で濡れたテントやタープは、大きめのポリ袋に収納しましょう。このとき、テント・タープをきれいにたたむ必要はありません。草や砂など、ゴミがついていないか確認しながら、ざっくりとまとめて袋に入れてくださいね。

濡れたものの収納には、ドライバックがあると便利です。車の荷台を濡らさず、キャンプアイテムを持ち運べますよ。以下のように、大きめサイズがひとつあれば重宝するでしょう。

コールマン 「アウトドアドライバッグ L」

雨キャンプの設営と撤収手順については、こちらの記事もあわせてご覧ください。
雨キャンプでの撤収方法と帰宅後メンテナンスとは?

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。