雪中キャンプのマットの役割は2つ
雪中キャンプにおけるマットの役割は以下2つです。
底冷え対策
マットはテント内の底冷え対策としての役割があります。マットを敷かなければ、寝袋を使ったとしても、すぐに体温を奪われ寒さに震えることに。とくに雪中キャンプで悩まされることの多い底冷えも、断熱性があるマットを使うことで地面からの冷気を防いでくれます。
地面の凹凸対策
雪中キャンプでは、テントサイトが凸凹に圧雪されていたり、砂利が敷かれていたりすることがあるため、マットは必須です。寝袋で寝る場合もマットを敷くことで、凸凹からの影響を軽減してくれます。クッション性の高いマットなら、より寝心地のよい空間を作れるでしょう。
雪中キャンプでマットを敷く順番は?
テント内の敷物として必要なのは、下記の3つです。
- グランドシート
- インナーシート
- マット
ここでは「マットを敷く順番」と「シートの役割」について解説します。
マットは最後に敷く
基本的にマットは、テントの床部分を含めた下から4番目、最後に敷きます。テント内の敷物の順番は以下を参考にしてください。
(いちばん下から順に)
①グランドシート→②テント→③インナーシート→④マット
マットの上に寝袋を敷いてテント内の寝床が完成します。断熱性やクッション性が足りない場合は、マットを2枚重ねるのもおすすめです。
マットの下に敷くシートの役割
グランドシートとインナーシートはマット同様、防寒や凸凹対策ができますが、それ以外にテントを守る役割もあります。
グランドシートは地面のとがった石や枝による傷や破れ、インナーシートはテント内で発生する傷や汚れなどからテントを守ります。
グランドシートはテントよりも大きいサイズのブルーシートで代用してもよいでしょう。インナーシートは、テントの床と同じサイズが理想のため、純正品を用意するのがおすすめです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。