スズメバチに刺されたらどうすればよい?

登山 スズメバチ対策

さまざまな対策をおこなっていたにもかかわらず、刺されてしまった場合の対処法について紹介します。

ポイズンリムーバーで毒を吸い出してから洗う

スズメバチに刺されたら、まずポイズンリムーバーで毒を吸い出して、水道などの流水でよく洗います。スズメバチの毒は水に溶けやすいので、しっかり洗って外に出すことが大切です。

ポイズンリムーバーがない場合は、刺された箇所をつまんで毒を絞り出してから、流水でよく洗ってください。

頭痛や吐き気などの症状が出たらすぐ救急車を呼ぶ

スズメバチに刺されて頭痛や吐き気、じんましんといった症状が出た場合は、アレルギー性のショック(アナフィラキシーショック)の可能性があるので、救急車を手配して一刻も早く医師の診察を受けるようにしましょう。

 

スズメバチ対策アイテム

登山 スズメバチ対策

スズメバチ対策に役立つアイテムを紹介します。

ポイズンリムーバー ASPILABO(アスピラボ) アスピブナン

強力な吸引力を持つポイズンリムーバー。Amazonでのユーザー評価が高く、レビュー数も多い。

ASPILABO(アスピラボ) アスピブナン
ASPILABO(アスピラボ) アスピブナン

ポイズンリムーバー Care Plus(ケアプラス) ベノムエクストラクター

片手で使えるので、自分で処置をする際に便利です。吸引力も強く、スズメバチやマムシなどの毒を吸引するのに最適。

Care Plus(ケアプラス) ベノムエクストラクター
Care Plus(ケアプラス) ベノムエクストラクター

スーパースズメバチジェット 携帯用

登山していて突然スズメバチに出会ったとき、または攻撃してきたときに、護身のために使用するスプレーです。

スーパースズメバチジェット 携帯用 180mL
スーパースズメバチジェット 携帯用 180mL
スズメバチによる死亡者数は、クマや毒ヘビによる数を大きく上回っています。ほとんどの死亡原因が、アレルギー性のショック(アナフィラキシーショック)ですが、10匹以上のスズメバチの毒で致死量に達するので、アレルギーでない人も注意が必要です。登山する際は、できるだけたくさんの登山者が利用する管理されたルートを歩くようにしましょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。