※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
タモ網は、ないからといって必ずしも釣りができないということではありませんが、あればとても役に立ちます。そこで今回はタモ網の必要性や選び方、おすすめ商品について説明します。

タモ網とは

タモ網

タモ網とは別名、玉網やランディングネットとも呼ばれ、おもに釣り針にヒットした魚を水中からすくい上げる目的で使用されます。

タモ網は小さな魚を釣るときにはほとんど必要ありません。しかし大きな魚を釣った場合、タモ網なしで水中から抜きあげようとすると糸が切れたり、竿が折れたりする場合も。

タモ網の用途は次のシチュエーションによって、いろいろなものがあります。

①ルアーフィッシングにおけるタモ網

キャッチアンドリリースが多いルアーフィッシングでは、タモ網を使って取り込んだ方が魚体への損傷が少なく、リリースしたあとも生き延びる可能性が高いです。

つまり、ただ取り込みやすいという理由だけではなく、魚体をいたわるという目的でもタモ網が使用されます。

②淡水釣りでのタモ網

淡水釣りではタモ網を使わない場合も多いのですが、鯉釣りやナマズ釣りなど魚体の大きな魚を狙う場合は、タモ網が必要です。

また、鮎の友釣りなども一般的にはタモ網を使って取り込みをします。そのほかブラックバスやニジマス、サクラマスなどはタモ網を使って取り込み(ランディング)することがよくあります。

③ガサガサと併用できるタモ網

小魚やエビ取りなどの目的でブームになっている川遊びがガサガサ。小エビをたくさん捕まえたときは、釣り餌として利用可能です。

ガサガサの場合、ほとんどはタモ網の先端部分が円形ではなく直線形になった物が使用され、このタイプの網は釣り用のタモ網として兼用で用いることもできます。

タモ網の使い方とコツについて

タモ網の使い方としては以下の2点が基本の動作です。

  • タモ網を使うには魚を尻尾からではなく頭からすくう
  • タモ網を動かすのではなく、竿を動かして魚を網に誘導する

上記の基本の2点以外に必ず覚えておかなければいけないのが、魚が網に入ったらすくい上げるのではなく、柄を徐々に縮めていって、まっすぐ垂直に取り込むようにすることです。

金魚すくいのような取り込み方をすると、魚の重みで柄が折れてしまいます。

 

タモ網の選び方と注意点

タモ網

タモ網の選び方について説明します。

釣りスタイルに対応しているか

タモ網の種類は、狙う魚や釣りの場所によって異なってきます。

タモ網をいくつも購入するのなら問題はありませんが、ひとつだけ購入するのならば自分がふだん、おもにどういう釣りをやっているのか、しっかり考慮して購入しないといけません。

ひとつだけ購入するのならば、いろいろな釣りに使用できるものが最適です。淡水釣り、海釣り、ガサガサと併用するのならば、あまり柄が長くないものが適しています。

また、柄の長いものでも、ストッパー(ロック)機能によって柄の長さを自由に調節できるものも。こういったものならば幅広い釣りに対応できます。

持ち運びのしやすさはどうか

タモ網の持ち運びのしやすさは実際に使用してみると、とても重要になるポイントです。

まず、電車・自転車での釣行なのか、車での釣行なのか、渓流釣りのようにポイント移動が激しい釣りなのか、といった具合に自分自身の釣りの条件を考える必要があります。

それから重量の軽さにこだわるのか、それとも重くてもコンパクトなものを選ぶかを選択するとよいでしょう。

基本的に収納したときのサイズがコンパクトなものは、柄の部分の継数が多いので、携行性には長けている反面、重さが増してしまいます。

逆に収納時に柄が長いものは、コンパクトなものよりも重量は軽くなります。

網の部分の素材とサイズについて

タモ網を選ぶ際の重要なポイントとして、網の部分にどのような素材が使われているかという点があげられます。

網の素材

網の部分には、ナイロンとラバーが使われています。ナイロン素材は軽いですが、針が絡みやすいという点があげられます。ラバーは魚体を傷つけにくい反面、重さがあります。

網枠の素材

網枠にはアルミ、ステンレス、チタンの素材があります。アルミは軽いですが、塩による腐食を受けやすいです。

また、チタンは丈夫で高価なのが特徴。初心者ならば、とりあえずステンレスのものを選んでおくのが無難でしょう。

網のサイズが小さすぎないかもチェック

タモ網の網のサイズが小さすぎると、魚をすくうのに失敗する可能性が高くなります。

携帯性を考えると小さい網を選びたくなりますが、目的以外の魚が釣れる可能性(青物やスズキなどの大物が来る)も考えて、ある程度の大きさのタモ網を使用する方が無難です。

柄の部分は耐久性のあるものを選ぶ

タモ網の柄の部分の素材は、釣竿とほぼ同じものが多いです。おもにグラスとカーボンがあります。グラスの場合は値段が安価ですが、カーボンだとグラスよりも軽くて強度があります。

タモ網は重量のある魚を取り込むことが多いため、柄の部分が折れるリスクが常にあります。そのため、あまり値段の安さばかりにこだわらず、耐久性のあるものを選びましょう。

おすすめのタモ網6選

タモ網

おすすめのタモ網を6つ、紹介します。

サンライク(SANLIKE)|タモ網 ガラス繊維

SANLIKEのタモ網は柄の部分の長さを自由に調節できるのが特徴。価格も比較的安価で、いろいろな用途に使用できます。

長さ 全長:約250cm(収納時84cm)
重さ 約810g
網のサイズ 網の深さ:約48cm
網の素材 ラバーコーティング
柄の素材 10%炭素繊維、90%ガラス繊維
SANLIKE タモ網 ガラス繊維
SANLIKE タモ網 ガラス繊維

leanking|玉網 折りたたみ

こちらも長さも自由に調節可能。淡水海水兼用ですが、長さが100cmと短いため、バス釣り用に最適でしょう。

長さ 全長:約100cm(収納時40cm)
重さ 約299g
網のサイズ 網の幅約:40x40cm、網の深さ:約30cm
網の素材 ナノ材料
柄の素材 高品質アルミ
leanking 玉網 折りたたみ タモ網
leanking 玉網 折りたたみ タモ網

ダイワ(Daiwa)|ランディングポールII 磯玉網

6mの長尺でありながら比較的重量も軽い一品。有名メーカー製なので、信頼性という点からも人気のある商品です。

長さ 全長:約6.04m(仕舞寸法:約81.0cm)
重さ 約695g
網のサイズ 不明
網の素材 不明
柄の素材 カーボン含有率:60%

 

ダイワ(Daiwa) ランディングポールII 磯玉網
ダイワ(Daiwa) ランディングポールII 磯玉網

サンライク(SANLIKE)|タモ網 玉網 カーボン

長さが5mあるので、磯や高い堤防での釣りに最適。長さのわりに重量が軽く、ほかの大手メーカー製のものより価格も安いのでおすすめです。

長さ 柄:約5m(仕舞寸法:約65.5cm)
重さ 約720g
網のサイズ 枠サイズ約45*59cm、ネット深さ:約40cm
網の素材 ラバーコーティング
柄の素材 90%カーボン素材
サンライク(SANLIKE) タモ網 玉網 カーボン
サンライク(SANLIKE) タモ網 玉網 カーボン

KOMCLUB|ランディングネット

サイズ、価格が手頃な商品です。素材もしっかりとしていて、性能のわりにコスパのよい一品。コンパクトに収納できるため、ランガンにも適したタモ網です。

長さ 柄3m+ネット枠0.6m(仕舞寸法:約41cm)
重さ 約640g
網のサイズ 網枠:約60cm×46cm ネットの深さ:約40cm
網の素材 ラバーコーティング
柄の素材 カーボン(90%高密度炭素繊維)
KOMCLUB ランディングネット タモ網
KOMCLUB ランディングネット タモ網

大阪漁具(OGK)|万能ネットズームタイプ

ガサガサだけではなく虫取りにも使えるタモ網。コンパクトに収納できますが柄の長さがそれほど長くないので、釣り用としては淡水向きです。

長さ 柄:52〜90cm
重さ 約300g
網のサイズ 三角:約30cm
網の素材 不明
柄の素材 不明
大阪漁具(OGK) 万能ネットズームタイプ
大阪漁具(OGK) 万能ネットズームタイプ
このようにひと言でタモ網といっても、選び方にはチェックを要するさまざまなポイントがあります。せっかく大物がヒットした際に後悔しないように、釣りをするならばタモ網もひとつは購入しておくようにしましょう。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。