秋に夜釣りをするメリットとは
秋になると、わざわざ昼間を避けて夜に釣行する人も少なからずいます。ではなぜ秋に夜釣りをするのでしょうか?それには以下のようなメリットがあるからです。
夜にしか釣れない魚がいる
魚によっては、夜にしか釣れないものもあります。その代表的なものがタチウオとアナゴです。これらの魚を狙うには夜釣りをすることが必須です。
また、昼間釣れる魚も夜はもっと釣れるという場合もあります。その代表的な魚種はクロダイやスズキなどです。
夜は釣り糸や針が魚から見えにくいので、魚は警戒心を解いてエサに食いついてくれるからです。
そのため、ブームが続いているメバリングやアジングなどのソフトルアーでの海釣りも、ルアーが疑似餌だと見破られにくいので夜釣りがメインとなっています。
釣り場が空いている
タチウオなどがよく釣れている時期は別として、昼釣りより夜釣りのほうが基本的には釣り場は空いています。そのため、混雑を避けてのんびり釣りたいという人は夜釣りをしてみるとよいでしょう。
昼は暑くても夜は涼しい
秋とはいっても9月は日中、かなり暑いです。しかし夜になると一気に涼しくなって、快適な気温で釣りを楽しむことができます。
日焼けを避けられる
日焼けは肌のシミ・シワなどの原因になりますが、夜釣りならば日差しを避け、肌のダメージを防ぐことができます。
秋に夜釣りをするデメリットとは
秋の夜釣りはいいことずくめではありません。デメリットもいくつか存在します。おもなデメリットは以下のものがあります。
照明など夜釣り特有の道具が必要
釣りの場合、仕掛けセットや餌の付け替えなど、明るいことが必須の作業がいくつもあります。そのため、夜釣りをするならば必ず照明道具は持っていかないといけません。とはいっても大掛かりな道具は不要で、懐中電灯でもじゅうぶんです。
また、ウキも夜は見えなくなるので、電気ウキを使わなければいけません。
夜釣りに時間制限のある釣り場も多い
じつは夜釣りのポイントは、入場時間に制限がある場合も多いです。防波堤などに出入りできる時間は19時まで、もしくは23時までといったように、一定の時間を過ぎると釣りができないスポットもあります。
また、魚釣り公園などは釣りが一日中できるところはほぼなく、制限時間があるので、長時間の夜釣りはできないところが多いです。
車上荒らしのリスクが高まる
車を駐車している場所から釣り場までの距離がある場合、車上荒らしに狙われるリスクが高くなります。さらに夜釣りでは人の目につきにくいので、一層、車上荒らしに遭遇する可能性が高くなってしまいます。
車の中にはあまり高価なものを置かないようにしておきましょう。
晩秋は寒い
秋の夜釣りの場合、9月の初秋ごろは心地よい気温ですが、11月ともなると夜は相当冷え込みます。寒いと手がかじかんで仕掛けの扱いもしづらくなるので、この点もデメリットと言えます。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。