水上で波を切って横滑りするウェイクボード。夏の旅先で経験したいと考えている方も多いのではないでしょうか。今回はウェイクボードの乗り方からショップ選びまで、ウェイクボードをもっと身近に楽しむコツを教えます。

 

ウェイクボードを体験してみよう!

ウェイクボード体験

ウェイクボードは聞いたことがあるけれど、どんなスポーツかいまいちピンとこないという方もいるでしょう。旅先で体験したいアクティビティのひとつ、ウェイクボードについて、乗り方や楽しみ方を見てみましょう。

ウェイクボードとは?

小型のボードに両足を固定し、小型船やジェットスキーによる牽引で水上を横乗りするアクティビティです。リードを引っ張ってもらって波に乗りますが、水上でスノーボードをするようなイメージです。

ウェイクボードは初心者でも乗れる?

初心者でもコツの掴み方次第で、ボード上に立って滑れます。いくつかのポイントをおさえ、力まず挑戦してみましょう。

①軸足をチェックしよう

ウェイクボードでは、まずボード上に横向きに立ちます。最終的には片足が前、軸足が後ろになり、牽引機に向かって縦に滑ります。

このときに後方で身体を支えるのが軸足。うつぶせの状態から立ち上がったとき、後ろに残った足が軸足です。軸足を間違えると体重移動がむずかしくなり、うまく乗れなくなります。

②フォームの確認をしよう

陸上で座った状態から身体を起こすときのフォームを確認します。綱引きの要領で腰を半分浮かせ、自然に引っ張られるイメージで膝から無理なく起こします。

③怪我・病歴は伝えておこう

過去の怪我や病歴を事前にインストラクターに伝えることで、負担を軽減できるベストなフォームを工夫してもらえます。膝に負荷がかからない立ち方や、肩が引っ張られにくいポジションなどを考慮し、より安心して楽しめます。

④ウェイクボードをさらに楽しもう

限られた体験時間では、立って水上を滑るだけでも十分に楽しいものです。ウェイクボードに乗り慣れると、左右に移動するスラローム、引き波を利用したジャンプ、軸足を入れ替える技など、さらに高度な滑りができるようになります。

 

ウェイクボード体験はトーイング方法もチェック!!

ウェイクボード 体験

ウェイクボードを引っ張ることをトーイングと言います。体験コースのトーイングには通常2つの方法があります。それぞれの特徴を見てみましょう。

【初心者にも乗りやすい】ジェットスキーでのトーイング

小回りが利いて波も少ないジェットスキーでのトーイング方法は、初めてのウェイクボード体験におすすめです。インストラクターとの距離が近く意思疎通もしやすいため、指示がよく見えるのもポイント。

【スピードが速く経験者向け】ボートでのトーイング

高い波が立つため、すでにボードに乗れる人がさらに楽しめるトーイング方法。よりスピードもでるので、ウェイクボードに慣れた人や技を決めたい人に向いています。

水上で波を切って横滑りするウェイクボード。夏の旅先で経験したいと考えている方も多いのではないでしょうか。今回はウェイクボードの乗り方からショップ選びまで、ウェイクボードをもっと身近に楽しむコツを教えます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。