※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
フードマイレージを知ると、地球にやさしい食品がわかるようになります。フードマイレージとは一体どういうものなのでしょうか。今回は、フードマイレージの意味や日本の現状を説明。また、フードマイレージを減らすために個人でできることも紹介します。

フードマイレージとは?

フードマイレージ

まずはフードマイレージとはどういうものなのか、いくつかの観点から説明します。

フードマイレージの意味

フードマイレージとは、食料が生産者から消費者に届くまでの距離を示した指数です。食料の輸送量に輸送距離をかけて算出。指数が高いほど、環境にかかる負荷が大きいということです。

フードマイレージの起源

1990年代、イギリスで起きた市民運動「フード・マイルズ運動」がフードマイレージの起源です。フード・マイルズ運動では、「近くで生産された食料を食べるほうが、輸送にともなう環境汚染が少なくなる」という点に着目。食料を生産地で消費し、環境への負荷を減らそうとしました。

フードマイレージの計算方法

フードマイレージの計算方法は、以下のとおりです。

  • 輸送する食料の重量(t)×移動距離(km)

たとえば、3トンのとうもろこしを100km輸送する場合、フードマイレージは300t・km(トンキロメートル)になりますね。重いものや遠くから輸送する食料は、フードマイレージが高くなるということです。

環境への負荷を可視化

いわばフードマイレージは、食料を輸送するときの環境への負荷を可視化したものです。輸送するときは二酸化炭素を排出します。そのため、フードマイレージが高いほど、輸送時の二酸化炭素の排出量が多くなるということです。

出典:農林水産省『「フード・マイレージ」について

 

日本のフードマイレージの特徴

フードマイレージ

日本は輸入に依存しているため、フードマイレージが高い傾向にあります。農林水産省の2008年の資料では、約9,000憶t・kmと世界で最も高い数値になりました。これは、第2位の韓国の約3倍の数値になります。日本はほかの国と比べて、フードマイレージがとても高い数値であることがわかりますね。

上記の同資料によると、日本で食料の輸入にかかる二酸化炭素の排出量を算出すると、約16,900万トン。国内で食料の輸送にかかる二酸化炭素量の約1.87倍です。食料を輸入をするために、たくさんの二酸化炭素を排出していると考えられますね。

日本の食料の輸入割合を上記グラフからみると、穀物と、植物油脂の原料となる油糧種子が多いことがわかります。難しい現状があるとしても、穀物と油糧種子の輸入量を減らすことが、フードマイレージの削減につながるということです。

日本のフードマイレージが高い理由

フードマイレージ

なぜ日本のフードマイレージは高いのでしょうか。具体的な理由を挙げて説明します。

食生活の変化

日本は経済成長につれて食生活が変化。昭和の頃は、穀物や野菜、豆などを中心とした和食の献立が一般的でした。しかし、和食離れが進み、肉類・乳製品・卵・油脂類を多く消費するように。

畜産品や油脂類の需要が高まると、家畜の飼料である穀物や、油をつくるための大豆などの供給も必要とされますね。その結果、穀物や油糧種子の輸入量が増えて、フードマイレージの増加につながったと考えられます。

食料自給率の低下

日本の食料自給率は、1965年から2020年の間にカロリーベースで約40%低下しています。つまり、わたしたちが毎日食べている食料は、国内で生産される割合が減ったということです。

食料自給率が低下している理由は、輸入品が増えたことが挙げられます。食料自給率が高くなれば、結果的に輸入品が減り、輸送距離が短くなりますね。

出典:農林水産省「日本の食料自給率

 

個人でもできるフードマイレージを減らす方法

フードマイレージ

日本のフードマイレージを減らすために、個人でできることがあります。具体的にみてみましょう。

地産地消を心がける

地産地消を心がけるとフードマイレージを減らせます。地産地消とは、地域でとれた農産物や海産物などを、地域内で消費することです。

地元で生産された食料は、短い輸送距離でわたしたちの手元に届きます。輸送時の二酸化炭素の排出量を抑えられるだけでなく、エネルギー資源の保全にも役立ち、環境にかかる負荷が少ないのです。また、遠くから運ばれてくるものより短時間でお店に並ぶため、新鮮なものが多いのも魅力ですね。

スーパーのなかには、地元の野菜コーナーを設置している店舗があります。ぜひ地元の食材を試してみてください!

お肉を食べる量を減らす

肉を食べる量を少なくすれば、フードマイレージの削減に貢献できます。家畜を育てるためには穀物飼料が必要です。穀物飼料の多くは輸入品。前述の農林水産省のグラフを見ると、穀物は日本のフードマイレージの約50%を占めています。

健康のためにも、肉類だけに偏らず、バランスのよい食生活を心がけたいですね。

和菓子を食べる

なるべく洋菓子より和菓子を選ぶのも、フードマイレージを減らす方法のひとつです。チョコレート菓子などの洋菓子には、植物性油がつかわれています。植物油の原料の油糧種子は、輸入に頼っているところがあり、フードマイレージが高いのです。

一方、国産のお米や小豆をつかっている和菓子なら、フードマイレージが洋菓子よりも低くなります。洋菓子か和菓子かで迷ったら、国産にこだわった和菓子を選んでみてはいかがでしょうか。

フードマイレージによって、食料が手元に届くまでに、どれくらい環境に負担をかけているかがわかります。一見、難しい言葉に思えるかもしれませんが、意外とわたしたちの日々の食生活に関係していますよ。普段なにげなく食べているものが、どこから運ばれてきたのか。それを知るだけでも、地球環境について考えるきっかけになるでしょう。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。