コンポストにはメリットが豊富
コンポストにはメリットがたくさんあります。とくに大きなメリットを4つご紹介しましょう。
①ごみの量を減らせる
コンポストの使用でごみの量を減らせます。生ごみの大半は水分で、ゴミ収集車の燃費をさげたり、二酸化炭素の排出量を増やしたりするため問題視されています。コンポストを家庭で使えば、生ごみ処理時の環境負荷を減らせますよ。
②ごみ出しの時短・節約につながる
家庭によっては、ごみ出しの回数を減らせます。水分を含んだ生ごみがなくなれば、毎回のごみ出しでその軽さに驚く人も多いはず。結果として、使用するごみ袋の枚数も減るため、節約にもつながりますね。
③堆肥として使える
コンポストは有機微生物などの力をかりて、生ごみを堆肥に変えられます。できあがった堆肥は、花壇や家庭菜園で土の栄養として使用可能。コンポストで処理すれば、生ごみを有効活用できますよ。
④食の循環につながる
食の循環を実践できるのもメリットです。食の循環とは、食べて残ったものは土にかえすということ。食べ残しや調理時に出た生ごみは、捨ててしまえばただの廃棄物です。しかし、堆肥に変えて活用すれば、新たな食材を育てる力へとつながります。
コンポストを使用するときの注意点
メリット豊富なコンポストですが、使用には注意点もあります。事前に3つの注意点について知っておきましょう。
①臭いがする
間違った使い方をした場合など、コンポストから生ごみの腐った臭いが発生します。水分量を適切に守ったり、生ごみが土から出ていないか確認したりすることが大切です。
②種類によっては虫が集まる
密閉性が低いコンポストは臭いがもれ、ハエやゴキブリなどの害虫が集まる可能性があります。とくにハエは卵をうみ、コンポスト内で虫が発生する原因につながりますよ。
③堆肥ができるまでに時間と手間がかかる
季節やコンポストの種類によって変わりますが、生ごみの分解には時間が必要。長ければ数か月かかることもあります。
また、分解を助けるためには、毎日~週1回など定期的にコンポストの中身をかき混ぜる作業も必要です。時間と手間をかけて、ゆっくりと堆肥は完成します。